共働き家庭がご飯作りたくない原因10選|毎日の夕飯がつらい本当の理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

1日仕事に追われて疲れて帰宅した後に待っているのは、「夕食の準備」という方は多いのではないでしょうか。

仕事を終えて帰宅する途中で、

「今日のご飯はどうしよう…」
「冷蔵庫に何が残っていたかな…?」

と考えたものの、疲れ切った体ではなかなか気力が湧かず、思わずため息をついてしまった経験はありませんか?

本当は「今日はご飯を作るのを休みたい…。」と思っていても、心の中では、

「妻として、ご飯をしっかり作らないと…」
「栄養のあるものを食卓に並べなきゃ…」

プレッシャーが押し寄せ、気づけば「もう作りたくない」と心の中で叫んでしまうこともあるのではないでしょうか。

私自身も、仕事帰りに重い食材を抱え、「作らなきゃ」と自分を追い込み、料理自体が負担になった経験があります。

実はこうした気持ちは、あなただけではなく、多くの共働き家庭が抱える共通の悩みです。

そこで本記事では、共働き家庭が、なぜご飯作りがつらいのか、その背景・原因について、さまざまな観点から整理していきます。

もし、下記のような状況に心当たりがあれば、きっとこの記事がお役に立てると思います。

この記事は、こんな方におすすめ
  1. 共働き家庭が「ご飯作りたくない」と感じる原因を知りたい方
  2. 料理の疲れやプレッシャーに共感できる人の声を探している方
  3. 献立マンネリや家族からの不満に悩んでいる方
  4. 罪悪感を抱かずに「作りたくない気持ち」を受け止めたい方

あなたの「ご飯を作るのがつらい」という気持ちは、誰にでも起こり得るふつうの反応です。

今、「共働きでご飯作りが大変」「なんでこんなにご飯作りがしんどいんだろう…?」と感じている方は、ぜひ続きを読み進めてみてください。

きっとその理由と向き合い、心が少しラクになるヒントが見つかるはずです。

目次

共働きで「ご飯作りたくない」と感じるのは自然なこと

「夕食を作らなきゃ」と思いながらも、どうしても気持ちが動かない日があるのは誰にでも起こることです。

どんなに頑張ろうとしても、疲れやプレッシャーが重なると

今日は無理かもしれない…。

と感じてしまう瞬間はやってきます。

たとえば、料理を一から用意するには、

  1. 献立を考える
  2. 買い物をする
  3. 下ごしらえ
  4. 調理
  5. 片付け

といった流れが揃って初めて成り立ちます。

これだけの工程があるのですから、体力も時間もエネルギーも必要で、負担が大きいのは当然です。

さらに、

「家族にきちんと食べさせなきゃ」
「健康的な食事を用意しないと」

という思いが重なれば、気持ちが押しつぶされてしまうのも不思議ではありません。

私もそうでしたが、「作りたくない」・「今日はもう手を抜きたい」と思ったことが何度もあります。

きっと同じように感じたことがある方も多いのではないでしょうか?

これは決して特別なことではなく、多くの家庭で起きる、ごく一般的な反応です。

そこで本章では、共働きで「ご飯作りたくない」と感じる気持ちが生まれる背景を、一般的な悩みと私自身の体験談という2つの視点から整理してご紹介します。

こうした具体例を知ることで、「自分だけじゃないんだ」と安心でき、気持ちを少し整理しやすくなるかもしれません。

それでは、お話ししていきますね。

1.共働き夫婦に多い悩み

共働き夫婦にとって、仕事で疲れた体で夕食を用意するのは日常的な課題です。

  • 朝から晩まで働いたあとに買い物をする
  • 献立を考え、調理して片付けまで終える

この一連の流れは想像以上にエネルギーを消耗します。

その結果、

今日はもう作りたくない…。

と、感じてしまうのはごく自然なことです。

実際、共働きでご飯を作りたくないと感じる原因の多くは「時間の不足」と「体力の限界」にあります。

帰宅が遅い日は、「もう休ませて…」と思ってしまいますよね。

さらに「自分ばかりが料理を担当している」と感じると、不公平感が積み重なり、精神的な負担も大きくなります。

私自身も「あと一品作らなきゃ」と思い込み、無理に台所に立って気力を使い果たした経験があります。

そのときは料理そのものよりも、“作らなければならない”というプレッシャーのほうがずっと重くのしかかっていました。

つまり、共働き夫婦が「ご飯作りたくない」と感じる背景には、料理そのものの大変さに加えて、時間や体力の限界、そして心の負担が大きく影響しているのです。

共働きで家庭を支える立場だからこそ、多くの夫婦が同じ悩みを抱えているのです。

こういう気持ち、きっと私だけじゃないですよね。

次に、私の家庭で実際に起きている『作りたくない日』についてご紹介します。

2.我が家でもよくある「作りたくない日」

私の家庭でも、仕事が忙しかった日や帰宅が遅くなった日は、「今日はもうご飯を作れそうにない…。」と感じることがあります。

そんなときは体も心も疲れ切ってしまい、台所に立つ気力すら残っていません…。

頭では「やらなきゃ」と思っていても、疲れすぎて体が動かない日もありますよね。

それは決してあなただけではありません。

実際、私の家庭でもそんな日は無理に頑張れず、結果として“作らない選択”に至る日もあります。

こうした「ご飯を作りたくない日」は怠け心から生まれるのではなく、疲労や負担が積み重なったときに自然に表れる反応です。

そのため、

「今日は作りたくないな…。」
「もう台所に立つ元気なんて残ってない…。」

と思う日があるのは、決して特別なことではありません。

同じように感じている人は本当に多く、その気持ちは“共働きならではの自然な悩み”なのです。

だからこそ、「作りたくない」と思ったときは自分を責めず、まずはその気持ちを受け止めてあげてくださいね。

この章では、ご飯作りがつらいと感じる共働き夫婦の悩みや、わたしの家庭でも起こる「作りたくない日」についてお話ししました。

この章でお伝えしたこと
  1. 共働き夫婦に多い悩み
  2. 我が家でもよくある「作りたくない日」

どんなに頑張っていても、「今日は作れない」と感じる日が訪れることもあるでしょう。

そんなときに無理をしてしまえば、心も体もますます疲れてしまいます。

だからこそ「ご飯を作りたくない」と思う気持ちは普通のことですし、休むことも大切な家族の時間につながります。

私自身も同じように感じたことがあるからこそ、安心してその気持ちを受け止めてほしいなと思います。

共働き家庭でご飯作りがつらくなる原因10選

毎日のご飯づくりに「もうしんどい」と感じてしまうのは、決して珍しいことではありません。

料理は、献立を考えることから始まり、次のように工程が途切れることなく続きます。

ご飯作りの工程
  1. 買い物
  2. 下ごしらえ
  3. 調理
  4. 片付け

そこに、

「ちゃんと栄養のあるご飯を作らなきゃ…!」
「手抜きしたらダメかな…。」
「遅くなったら家族に申し訳ない…。」

こうした小さなプレッシャーが積み重なることで、心も体も大きなストレスを抱えてしまうのです。

実際、私自身も、仕事終わりに買いもの袋をさげながら「今日は台所に立ちたくないな…」とため息をついた日が何度もあります。

このように、小さな疲れや不安が積み重なることで、共働きだと『ご飯作りたくない』と感じてしまうのは自然なことだ」と実感しました。

そこで本章では、共働きの妻がご飯づくりをつらいと感じる背景を、10この視点から整理してご紹介します。

これらの原因を知ることで、「自分だけではない」と安心でき、気持ちを整理する手がかりになります。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

1.仕事が忙しくて料理する余裕がない

共働き家庭の場合、朝から晩まで仕事に追われ、ようやく勤務が終わったと思ったらスーパーに立ち寄り、買い物袋を下げて帰宅するという方は多いのではないでしょうか?

仕事から帰宅してすぐに夕飯作りに取りかかる毎日を繰り返していると、心も体も休まる時間がなくなってしまいます。

そんな生活が続くと、疲労がどんどん蓄積し、

「今日はもう何もしたくない」
「台所に立つ気力なんて残っていない」

と感じてしまうのも自然なことです。

私自身も、仕事で疲れきってしまった日に、「これから献立を考えて、調理して、片付けまで…」と思うと、その負担の大きさに押しつぶされそうになることがありました。

料理そのものが嫌いというわけではない方も多いでしょう。

それでも疲れ切った状態では、前向きに取り組む余裕がなくなってしまいます。

むしろ「本当は料理が好きなのに、疲れで手が動かない」というギャップが、余計にストレスを強めてしまうこともあるのです。

私も実はそうなんです。

本当はご飯をきちんと作りたいのに、気持ちがついていかなくてできないことも多いです。

このように、共働きでご飯作りたくないと感じる大きな原因のひとつは、仕事の忙しさによって時間も気力も残っていないことにあります。

「帰宅=休息」ではなく「帰宅=夕飯作り」となってしまう日常が、心身のストレスを強めているのです。

2.買い物や下ごしらえの時間が大きな負担になる

仕事を終えて疲れている中、「今夜は何を作ろう」と考えながらスーパーに立ち寄るのは、共働きあるあるですよね。

献立がすぐに決まればいいのですが、

  • 冷蔵庫の在庫
  • 家族の好み

これらを思い出しながら悩んでしまい、買い物だけで時間がどんどん過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。

さらに、帰宅してからは、野菜を切ったり肉に下味をつけたりといった下ごしらえが待っています。

料理を始める前から体力と気力を削られてしまい、

「今日はもう包丁を持ちたくない」
「台所に立つ前にエネルギー切れ…」

と感じるのも無理はありません。

私自身も、「今日は時短で済ませよう」と思ってスーパーに寄ったのに、あれこれ悩んでいるうちに30分以上経ってしまったことがあります。

そのうえ帰宅後に玉ねぎのみじん切りや肉の下味付けをしていたら、いざ調理に取りかかる頃にはすっかり疲れ果てていました。

仕事から疲れて帰ってきてからも、こうした準備段階の積み重ねが大きな負担になり、やる気を奪ってしまうことは珍しくありません。

そのため、気づけば「料理を始める前にすでにくたびれてしまっている」という感覚を抱く方は多いはずです。

私もですが、一緒に働くパート仲間と「今日ご飯どうする?」なんて話題になることはしょっちゅうです。

それくらい、買い物や下ごしらえの負担は多くの人にとって身近な悩みなのです。

このように、共働きで「ご飯作りたくない」と感じる原因のひとつは、調理そのものではなく、買い物や下ごしらえといった“料理に入る前の工程”が重くのしかかることにあります。

3.調理や片付けの手間が積み重なりストレスに

台所に立って実際に料理を始めると、

  • 火加減を見守りながら焦げないように混ぜる
  • 食材や調味料を順番に加える

など、細かな作業が途切れることなく続きます。

たとえ調理時間が30分程度だとしても、気を抜けない作業が続くため、共働きで仕事から疲れて帰ってきた体には大きな負担となりやすいのです。

さらに大変なのは、食べ終わった後の片付けです。

調理に使用した

  • 鍋やフライパン
  • 包丁やまな板
  • 家族分の食器やカトラリー

といった細かいものまで、すべて洗わなければなりません。

シンクに積み上がった洗い物を前にすると、

「せっかく食べ終わったのに、まだ家事が残っているのか」
「もう立っているのもつらいのに…」
「一体いつになったら休めるんだろう」

ため息をついてしまう方も多いのではないでしょうか。

私自身も、料理を作り終えて「やっと座れる」と思った瞬間、シンクいっぱいの洗い物を見て一気に気力が萎えてしまったことが何度もあります。

片付けを終えるころには、達成感よりも「また明日も同じことを繰り返すのか」という疲労感のほうが強く残ってしまいました。

このように、共働き家庭で「ご飯作りたくない」と感じる原因のひとつは、調理の手間だけでなく、その後の後片付けまで続く負担にあります。

作る工程だけでなく、洗い物まで含めた流れを考えると、「ご飯作りは休む暇のない仕事」と思ってしまうのも自然なことです。

4.料理に苦手意識がありプレッシャーを感じる

いざ調理を始めると、

「味がちゃんと決まるかな」
「家族の口に合わなかったらどうしよう」

といった不安が頭をよぎることはありませんか?

私も実は、料理に対して苦手意識がありました。

というのも、実家暮らしの頃は母が基本的にご飯を用意してくれていて、たまに私が作ったときには、

「味が薄い」
「味がしない」

と指摘されることが多かったのです。

その経験から、自然と料理に対して苦手意識を持つようになりました。

さらに、結婚してから夫と一緒に実家に帰った際、母が夫に向かって「この子の料理、大丈夫?味ちゃんとついてる?」と聞いていたのを耳にしたことがあります。

夫は

いつも美味しくいただいていますよ。

味つけも美味しいですよ。

と笑顔で答えてくれていました。

その姿を見て、安心した気持ちになりましたし、実際に夫が毎日「美味しい」と言って食べてくれていることが支えにもなっています。

そうした経験から、今では料理を続けられる大きな力になっています。

ただ、私のように過去の経験から苦手意識を持ってしまった方にとっては、料理をすること自体がプレッシャーになってしまうことも少なくありません。

「美味しく作らなきゃ」
「失敗できない」

と考えすぎるあまり、料理を始める前から気持ちが疲れてしまうという方も多いかもしれません。

このように、共働き家庭で「ご飯作りたくない」と感じる原因のひとつは、調理の大変さそのものではなく、「ちゃんと作らなければ」という心理的なプレッシャーが重荷になっていることにあります。

5.「手抜きはダメ」という思い込みで自分を追い込む

料理は、

「料理はきちんと作らなければ」
「手抜きをしてはいけない」

という思い込みは、自分自身を追い込んでしまう大きな要因になります。

毎日の食事づくりを完璧にこなそうとするほど、疲れていても台所に立たなければならないというプレッシャーが強くなり、気持ちがますます重くなってしまうのです。

私自身も、結婚してからこの思い込みに苦しんだ時期がありました。

私は夫の扶養範囲内でパート勤務なので、当然、夫と比べると勤務時間は短く、収入も夫のほうが高い状況です。

そのため、

「夫よりも働いていないのだから、家のことはきちんとやらなければならない」
「料理や家事は妻の役割として完璧にこなさなければならない」

強く思い込んでいたのです。

本当は簡単に済ませたいのに、自分で決めた形を崩すことができず、無理をしてしまうのがつらかったです。

このように、「手抜きをしてはいけない」という固定観念は、共働きで「ご飯作りたくない」と感じる大きな原因のひとつです。

「ちゃんと作らなきゃ」と頑張りすぎることで、自分を縛り、気づかないうちに心が疲れてしまうのです。

6.夫婦で食の好みが合わず、自分を後回しにしてしまう

献立を考えるときに意外と大きな悩みになるのが、夫婦で食の好みが合わない場合です。

自分が食べたい料理と、相手が喜んで食べる料理が一致しないだけで、献立作りは一気に難しくなり、「もうご飯作りたくない」と感じる原因にもなってしまいます。

我が家の場合ですが、夫は苦手な食材が多く、「これは出したら嫌がるかな」と考えながらメニューを選ばざるを得ませんでした。

下のように、私が好きなものと夫が苦手なものが重なることも多いんです。

スクロールできます
夫の苦手なもの私の好み
きゅうり好き
ズッキーニ好き
ピーマン(ただしパプリカはOK)好き
小松菜好き
キムチ好き
スイカ好き
エスニック系料理私も苦手
しいたけ(ぶなしめじ・えのき・エリンギは好き)私も苦手(ぶなしめじ・えのき・エリンギは好き)

こうして表にすると一目瞭然ですが、私が好きなものほど夫が苦手なケースが多いんです。

結局、自分の好みは後回しにして、夫に合わせることが増えていきました。

もちろん、夫婦で一緒に食卓を囲む以上、相手の好みに配慮するのは大切なことです。

ただ、自分のためだけに別の食材を買って料理するのは手間もコストもかかり、現実的には続けられません。

こうした理由から「自分が食べるだけならお金もかかるし、諦めたほうがいいか…」と考えてしまうこともあります。

せっかく食べたい気分だったのに、我慢するのはやっぱり寂しいです。

“夫婦の食の好みが合わない”って、地味だけど毎日のストレスになりますよね。

自分の食べたいものを我慢して相手に合わせ続けることは、思った以上にストレスとなり、日々の料理が楽しみではなく「義務」へと変わってしまいます。

そして、本来はワクワクするはずの食卓の時間さえも、「楽しみ」ではなく「負担」と感じてしまうのです。

7.同じ料理の繰り返しで食卓がマンネリ化する

毎日の献立を考えるのは、共働き夫婦にとって大きな負担です。

最近では、

  • アプリ(クックパッドやDELISH KITCHENなど)
  • SNS
  • YouTube

など、ちょっと検索すれば新しいレシピがいくらでも出てきます。

しかし、仕事で疲れて帰宅したあとには新しいレシピに挑戦する余裕がなく、結局いつもの料理に頼ってしまいがちです。

私も同じ経験があり、疲れているときに似たような料理を続けて作ってしまったことがありました。

すると夫から、

この料理、この間も食べたよ?

と言われたことがあったんです。

その時、思わず「文句があるなら自分で作ってよ」と口にしてしまいました。

でも同時に、「確かに同じような料理ばかりだと飽きるよね…」と複雑な気持ちにもなったのです。

このように、共働きで「ご飯作りたくない」と感じる原因のひとつは、同じ料理を繰り返すことで生まれる“飽き”にあります。

料理をする側としては

「楽だから」
「短時間で済むから」

という理由で同じものを選んでしまいますが、食べる側にとっては変化の少ない食卓が不満につながりやすいのです。

料理を作る人も食べる人も満足しにくい状況が続くと、食事そのものがストレスに変わってしまいます。

だからこそ、毎日のご飯作りは“飽き”との戦いでもあるのかもしれません。

8.栄養や健康への不安で気持ちが重くなる

「今日は作りたくない」と思っても、毎日の食事を外食やお惣菜で済ませてしまうのは気になりますよね。

外食やお惣菜は手軽で便利ではあるものの、

「栄養は足りているのかな?」
「健康的に大丈夫なんだろうか…」

と、心配になってしまう方も多いのではないでしょうか。

私自身も、ご飯を作りたくない日は、スーパーのお惣菜に頼ることもあります。

スーパーのお惣菜に頼った日は、

  • 今日はご飯作りがラクできて嬉しい!

と思う一方で、

  • でも、こればかりだと栄養が偏ってしまうかも…明日は自分で作らなきゃな…

そんなふうに感じてしまい、結局、次の日はなるべく自分で作ろうと無理をしてしまったこともありました。

実際、お惣菜は揚げ物や炭水化物が中心になりやすく、野菜やたんぱく質が不足しがちです。

「体に良くないかも…」と不安になる一方で、ラクしたいのに結局また自分を縛ってしまうんです。

このように、栄養や健康への不安があるからこそ、

「やっぱりちゃんと作らなきゃ」
「家族の健康を守らなきゃ」
「手を抜いたらダメだ」

自分を追い込んでしまい、結果的に料理がさらにプレッシャーになってしまうのです。

ただ、完璧を目指さず、たまには頼るくらいなら大丈夫と思えるだけでも、心が少し軽くなるかもしれません。

9.家族が協力してくれず不満がたまる

共働き家庭では、料理や家事をひとりで抱え込むのは大きな負担になります。

私自身は扶養範囲内のパートなので時間に余裕はあります。

しかし、それでも夕飯の支度をしているときに「ご飯をよそう・配膳だけでも手伝ってほしい」と夫にお願いしても、なかなか動いてくれないことがあり、イラっとしたこともあります。

なかなか動いてくれない理由としては、

  • 「俺も疲れてるからやりたくない」
  • 「なんでやらないといけないの?」
  • 「今じゃなくてもいいだろう」

といった反応が多いです。

お互いに疲れているのは理解していても、協力が得られない状態が続くと、気持ちの負担はじわじわ大きくなります。

やがて、「料理を作る行為そのもの」よりも「自分だけが頑張っている」という不公平感に疲れてしまうこともあります。

結果として、家族の協力不足や不満の声は、共働きで「ご飯作りたくない」と感じる大きな原因になりがちです。

夫婦2人のことなのに、まるで自分だけの義務みたいになると、本当に辛いですよね。

10.食費の負担やお金の心配がストレスになる

料理をしたくないとき、外食やお惣菜に頼るとどうしても出費が増えてしまいます。

最近の物価高もあって、以前よりも食費がかさみやすくなりましたよね。

「なるべく節約したいのに…」
「家計のバランスを崩したくない…」

と感じる方も多いのではないでしょうか。

我が家もライフスタイルは変えていないのに、以前は夫婦2人で食費を3万円以内に収められていたところ、今では4万円近くかかるようになってしまいました。

外食やお惣菜を利用すれば一時的にはラクになりますが、その後に

「ちょっと贅沢しすぎちゃったかな」
「今月の食費、大丈夫かな…」

と不安がよぎり、気持ちがモヤモヤしてしまうことがあります。

そのため、お金の不安が強まると「できるだけ自炊で節約しなきゃ」と考え、疲れているのに無理をして台所に立ってしまうことも少なくありません。

せっかく手間を省いたのに、お金のことが頭をよぎると素直に喜べず、気持ちは複雑になってしまいます。

このように、食費の負担やお金の不安も、共働きで「ご飯作りたくない」と感じる大きな原因のひとつです。

家計を守りたい気持ちとラクをしたい気持ちの間で揺れ動くことが、余計なストレスにつながってしまうのです。

家計もご飯作りも大切だからこそ、つい悩んでしまうんですよね。

この章では、共働き妻がご飯作りをつらく感じる原因10選についてお話ししました。

この章でお伝えしたこと

【仕事・時間系(体力的な要因)】
1.仕事が忙しくて料理する余裕がない
2.買い物や下ごしらえの時間が大きな負担になる
3.調理や片付けの手間が積み重なりストレスに

【心理・苦手意識(内面的な要因)】
4.料理に苦手意識がありプレッシャーを感じる
5.「手抜きはダメ」という思い込みで自分を追い込む

【食事内容の悩み(料理そのものへのストレス)】
6.献立のマンネリや家族の好き嫌いで悩む
7.「またこれか…」と同じ料理に飽きてしまう
8.栄養や健康への不安で気持ちが重くなる

【家族・外部からの影響(外的要因)】
9.家族が協力してくれず不満がたまる
10.食費の負担やお金の心配がストレスになる

こうした原因は、

  • 仕事や時間の負担
  • 料理そのものへのストレス
  • 家族やお金に関わる悩み

など、日常の中で少しずつ積み重なり、「ご飯作りたくない」という気持ちを強めてしまいます。

あなただけの弱さではなく、多くの共働き家庭が同じように感じている自然な思いです。

私自身も同じように感じてきたからこそ、どうか「自分だけじゃない」と安心して、その気持ちを受け止めてくださいね。

「作りたくない気持ち」に隠れた心理

「ご飯を作りたくない」と感じるとき、その背景には単なる疲れや時間のなさだけではなく、心理的な要因が大きく影響しています。

夕食づくりに対して、

「栄養バランスを整えなければ」
「見栄えのいい料理を用意しなければ」

自分にプレッシャーをかけすぎると、料理は楽しみではなく義務に変わってしまいます。

私自身も、疲れているときほど「せめて料理くらいは」と無理をして台所に立ち、かえって心身をすり減らしてしまった経験があります。

このように、「ご飯作りたくない」という気持ちの裏には、完璧主義や世間の目にとらわれた心理的プレッシャーが潜んでいます。

大切なのは、その気持ちに気づき、自分を追い込んでいる思い込みを見直すことです。

そこで本章では、共働きの妻がご飯づくりをつらいと感じる背景を、3つの視点から整理してご紹介します。

ここからは、それぞれのポイントをひとつずつ解説していきます。

1.完璧主義から生まれるストレス

ご飯づくりに対して、

「ちゃんとしたご飯を作らなければ」
「栄養バランスをきちんと考えなければ」
「食卓に並べる品数を増やさなければ」

思い込んでしまうと、料理は一気にストレスの源になります。

私自身も、疲れているのに「せめて野菜をもう一品」「品数を増やさないと」と自分を追い込み、結果的に時間も気力もすり減らしてしまったことがあります。

誰から責められたわけでもないのに、自分自身が一番厳しい基準をつくってしまっていたのです。

こうした完璧主義の背景には、

  • 「家族にきちんとしたものを食べてもらいたい」
  • 「外から見ても恥ずかしくない食卓にしたい」

などの思いが隠れていることもあります。

私自身も、夫には健康のためにきちんとしたものを食べてもらいたいという気持ちがあり、その思いがときに自分を追い込んでしまうことがあります。

とはいえ、毎日の食事において完璧を目指す必要はありません。

むしろ、この“完璧主義の思い込み”こそが、ご飯作りをさらに苦しくしてしまう原因のひとつなのです。

同じように「完璧にやらなきゃ」と悩んでいる共働き家庭は少なくありません。

あなただけではなく、多くの人が同じ壁につまずいているからこそ、この心理がストレスの大きな要因になっていると理解することが大切です。

2.「料理=愛情表現」という思い込みのプレッシャー

あなたも「料理は愛情表現」という言葉を耳にしたことはありませんか?

実はこの考え方が強調されるようになったのは、昭和初期の頃だといわれています。

都市部でサラリーマン家庭が増え、主婦の役割として「家族のために食事を整えること」が重視されるようになった時期です。

その価値観が長く受け継がれ、今もなお「料理=愛情」と結びつけて語られることが少なくありません。

私の実家でも、冷凍食品を利用することは多くありましたが、必ず1品は母が作った料理が食卓に並んでいました。

「料理は愛情」という言葉を母から直接聞いたことはありません。

しかし、自然と「忙しくても最低1品は手作りを添える」という感覚が根づいていました。

母の習慣は、いつの間にか私の中で“基準”となり、正直、「母の姿が当たり前」だと思い込んでいたのだと思います。

そのため、結婚後も同じように「疲れていても何か作らなきゃ」と自分を追い込んでしまったことがありました。

こうした背景から、

  • 「冷凍食品や惣菜に頼ったら愛情が足りないのでは?」
  • 「手作りしないと家族に申し訳ないのでは?」

と不安になり、疲れていても無理をして台所に立つ方は少なくありません。

しかし、愛情の伝え方は料理だけではないのです。

たとえば、次のような小さな日常の積み重ねも立派な愛情表現になります。

理解が深まる例
  • 「美味しかったよ」と会話を交わすこと
    感謝や思いやりの気持ちを言葉で伝え合える
  • 一緒に食卓を囲むこと
    同じ時間を共有することで安心感やつながりが深まる
  • 休日にゆっくり過ごすこと
    一緒にリラックスする時間が心の支えになる

こうした時間の中にこそ心を通わせる方法はたくさんあり、愛情は日常の小さなやり取りにも自然と表れるものです。

「料理=愛情」という思い込みが強いほど、無意識に自分を追い込んでしまいます。

この心理が、ご飯作りをさらに重荷にしてしまうのです。

3.SNSや世間の「手作り神話」に振り回される

共働きで忙しい毎日の中、少し息抜きにSNSを開くと、美味しそうな料理や彩り豊かな食卓の写真が次々と目に入ってきますよね。

プロ顔負けの盛り付けや、毎日欠かさず丁寧に用意された食事を見て、

「すごいなぁ…!」
「私も頑張らなきゃな。」

と思ってしまった経験はありませんか?

最初は「参考にしよう」と見ていたはずなのに、気づけば自分の食卓と比べて落ち込んでしまうことは少なくありません。

実は私も、InstagramやXでレシピや食卓の写真をよく調べますが、いつの間にか自分の料理と比較して気持ちが沈んでしまうことが多いです。

こうした落ち込みの背景には、“家庭料理は手作りが当たり前”とする世間の価値観、いわゆる「手作り神話」が根強くあるのです。

「家庭料理はすべて手作りであるべき」
「栄養バランスも見た目も完璧でなければならない」

といった風潮に触れることで、共働き家庭の多くが知らず知らずのうちにプレッシャーを抱え、「手抜きをしたら恥ずかしい」と思い込んでしまいます。

SNSで見かける写真の華やかさが、いつの間にか自分の基準になってしまうんですよね。

でも、考えてみてください。

これはあなたの努力不足ではなく、情報が作り出す“基準”に心が引っ張られてしまう現象なんです。

その見えない基準が、日常の食事に対する期待を膨らませ、「作らなきゃ」という義務感を強めてしまいます。

同じように「比べてしまってつらい」と感じている共働きの方は少なくありません。

あなただけではなく、多くの人がこのプレッシャーに悩んでいるからこそ、「ご飯を作りたくない」という気持ちが生まれてしまうのです。

この章では、「ご飯を作りたくない」という気持ちの裏にある心理について詳しくお話ししてきました。

この章でお話ししたこと
  1. 完璧主義から生まれるストレス
  2. 「料理=愛情表現」という思い込みのプレッシャー
  3. SNSや世間の「手作り神話」に振り回される

毎日頑張って働きながら家事もこなしていれば、「ご飯作りたくない」と感じてしまうのは当然のことですし、それは心や体が無理をしているサインでもあります。

こうした心理的な背景は、共働き家庭に多く見られるとても自然な悩みです。

そして、この思いは決してあなただけのものではなく、同じように「つらい」「しんどい」と感じている人もたくさんいます。

私自身も、特に仕事で疲れた日には「ご飯作りがつらい」と思うことがよくあります。

だからこそ、ご飯作りに悩むのは特別なことではなく、誰にでも起こり得る自然な気持ちだといえます。

自分を責める必要はありません。

「そう思うのは自然なこと」と受け止めることが、まず最初の一歩です。

それだけで気持ちが少しラクになり、同じ思いを抱える人たちとつながっていることに安心できるはずです。

共働き夫婦に多い、ご飯作りが負担になる背景

「ご飯を作りたくない」と感じるとき、その裏には単なる疲れや料理の苦手意識だけではなく、共働きだからこそ生まれやすい事情が隠れていることもあります。

お互いに働いているからこそ、

「2人で協力して分担したい」
「無理なく支え合いたい」

と思うのは自然なことです。

ところが現実には、

  • 帰宅時間は同じなのに、料理や片付けを担当するのは妻ばかりになる
  • 「料理は妻の役割」という暗黙の意識が残っている
  • 休日の食事づくりまで自然に妻に任されてしまう

といった状況が、共働き家庭では少なくありません。

一見たいしたことがないように思えても、こうした小さな偏りが積み重なっていくと、気づけばご飯作りそのものが大きなストレスに変わってしまいます。

表に出にくいからこそ見過ごされがちですが、実際には多くの共働き家庭で共通して起きている課題といえます。

この章では、そうした“共働き夫婦ならではの背景”を整理し、なぜ負担感が強まりやすいのかを3つの視点からお話ししていきます。

日々の中で当たり前のように感じていることが、実は負担の根っこになっている場合もあります。

「自分だけの問題ではない」と知ることで、気持ちが少し軽くなるはずです。

ぜひ、ご自身の状況と照らし合わせながら読み進めてみてください。

1.料理や片付けの担当が妻に偏りがち

共働きであっても、家事の分担が偏ると料理の負担は一気に重く感じられます。

「帰宅時間は同じなのに、気づけば台所に立っているのは自分ばかり」という状況に覚えがある方も多いのではないでしょうか。

日常の中では、どうしても買い物や片付けなど細かなタスクが妻側に集中しがちです。

その結果、夫は悪気がなくても“妻がやってくれるもの”と無意識に思い込み、自然と妻が動く場面が増えてしまいます。

このような状態が続くと

「自分の頑張りが認められていない」
「どれだけ頑張っても報われていない」

といった気持ちになり、無力感を強めてしまうのです。

一緒に暮らしているのに、「どうして私ばかり…?」と思うと、気持ちが冷めたり、やる気がしぼんでしまうこともありますよね…。

こうした偏りは特別な家庭だけの話ではなく、多くの共働き世帯に共通するご飯作りたくない原因のひとつです。

2.「料理は妻がやるもの」という意識の違い

共働きが当たり前になった今でも、「料理は妻がやるもの」という意識が家庭に残っているケースは少なくありません。

実際に誰かがそう口に出さなくても、家庭内の雰囲気や生活習慣の中で自然と妻が担うものとされ、気づけば負担が偏ってしまうのです。

親世代や周囲からの何気ない言葉も、その意識を強める要因になります。

私も義母に「お仕事もいいけど、家庭を優先してほしい」と言われたことがあり、その一言に強いプレッシャーを感じた経験があります。

もちろん、その言葉に悪意はなかったと思いますが、そこには「妻が家事を担うべきだ」という価値観がにじんでいるのです。

こうした言葉は一度きりで終わるものではなく、繰り返し耳にすることで少しずつ心に残っていきます。

本人は気にしていないつもりでも、「自分が家庭を支えなければ」という思い込みが強化され、気づけば大きなプレッシャーへと変わってしまうのです。

義母から言われた一言は、5年以上経った今も頭の片隅に残っています。

さらに、夫から直接「料理は妻の役割」と言われなくても、日常の態度や習慣からそうした空気が伝わり、結果的に「自分がやらなければ」と追い込まれてしまうこともあります。

例えば、あなたのご家庭では、こんな場面はないでしょうか?

  • 仕事から帰宅したあとに当然のように食卓を待つ
  • 休日も「今日は何を作るの?」と自然に妻に尋ねてくる

我が家も、こうしたことは毎日のようにあります。

そのたびに「なんで私ばかり…」とイラッとしてしまいます。

そんな小さな場面の積み重ねが、妻にとっては『やはり自分の役割なんだ』と思い込む要因になってしまいます。

時代が変わっても古い価値観が残る限り、ご飯作りに対する負担感はなくならず、「作りたくない」という気持ちを強める背景になっているのです。

3.収入と家事負担を比べてしまう不満

共働きであっても、働き方や収入の差を比べてしまうことは少なくないのではないでしょうか。

例えば、夫が正社員でフルタイム勤務、妻がパート勤務というケースを想像してみてください。

このとき「自分のほうが働く時間も収入も少ないから、その分家事をやらなければ」と、無意識に思い込んでしまう人は少なくありません。

実は、まさに私自身の家庭もこの形で、同じように感じたことがあります。

最初は小さな気遣いのつもりでも、この意識が積み重なると、

「手を抜いてはいけない」
「料理は必ず自分がやるべき」

と自分を追い込むことにつながります。

私も夫より収入も少なく、勤務時間も短いので「その分は私が家事をやらなきゃ」とつい思ってしまいます。

こうした心理は、相手から強制されているわけではなく、自分の中で「収入に比例して家事を担うべきだ」という暗黙のルールを作ってしまうことから生まれます。

その結果、料理や家事は“感謝される行為”ではなく“当然やるべきこと”に変わり、気づかぬうちに大きな負担感を抱えてしまうのです。

ありがとうと言われるどころか、“やって当たり前”になってしまうと、本当に報われない気持ちになりますよね。

この章では、共働き夫婦に多い「ご飯作りが負担になる背景」について詳しくお話ししてきました。

この章でわかること
  1. 料理や片付けの担当が妻に偏りがち
  2. 「料理は妻がやるもの」という意識の違い
  3. 収入と家事負担を比べてしまう不満

これらは一見小さなことのように思えても、積み重なることで「共働き ご飯作りたくない」という気持ちを強める大きな要因になります。

実際に多くの家庭で同じ悩みがあり、「私だけがしんどいのでは?」と感じる方も少なくありません。

実際に私も、実家を離れて夫と暮らし始めた頃に同じような気持ちを抱えていました。

しかし、この悩みは、決して怠け心ではなく、共働きだからこそ起こりやすい負担です。

どんなに頑張っている人でも「今日はもう作りたくない」と感じる日はありますし、それは自然で当たり前のことです。

ご飯作りにつらさを感じるのはあなただけではありません。

同じ思いを抱える人がたくさんいると知ることで、少し気持ちがラクになるはずです。

無理をせず、自分の心と体を大切にしながら向き合っていきましょう。

まとめ|共働き妻が「ご飯作りたくない」と思うのは自然なこと

ここまで、共働き家庭が「ご飯作りたくない」と感じる原因を、体力・時間・心理・家族の影響などさまざまな角度から整理してきました。

今回の記事で取り上げた主なポイントは以下の通りです。

この記事の主なポイント
  1. 仕事や買い物・下ごしらえで体力や時間が削られる
  2. 調理や片付けの細かな手間が積み重なりストレスになる
  3. 苦手意識や「手抜きはダメ」という思い込みがプレッシャーになる
  4. 献立のマンネリや夫婦の好みの違いで悩む
  5. 家族の協力不足や役割意識の差から不公平感が生まれる

私自身も「ちゃんと作らなければ」と思い込んで自分を追い込んでしまったり、義母の言葉に揺れてしまったりと、料理にまつわるプレッシャーを感じてきました。

そうした経験を通じて気づいたのは、「作りたくない」と思う気持ちは決して怠け心ではなく、自然な反応だということです。

『私だけが弱いのかな…』と思ってしまうかもしれませんが、同じように悩んでいる人は本当にたくさんいます。

大切なのは、無理をせずに自分の気持ちを受け止めることです。

ご飯を作りたくない日は、

「今日は簡単でいい」
「外に頼ってもいい」

と柔軟に考えることで、料理に対するストレスは少しずつ軽くなっていきます。

そして、その気持ちの裏にある理由を知ることも大切です。

「なぜご飯を作りたくないのか」を整理するだけで、自分を責める気持ちが減り、少しずつ心がラクになっていきます。

今回の記事が、そのきっかけになれば嬉しいです。

あなたの気持ちは決して特別ではなく、同じように悩んでいる人はたくさんいますから、どうか安心してくださいね。

もっと全体の背景や心理、共働き夫婦ならではの事情まで整理して知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次