【共働き主婦の本音】もう限界…ご飯作りたくない原因10選と解消法14選

1日忙しく働いたあとに待っている、夕飯作り。

あなた

今日の夕飯、どうしよう…?

そんなふうに悩む日、ありませんか?

疲れて帰ってきた夜でも、「家族のためにちゃんと作らなきゃ」と思う一方で、本音では、

「もうご飯作りたくない」
「毎日の料理が重荷になっている」

など、このように感じている方もきっと多いと思います。

私も、妻として、「手を抜いちゃダメ」「しっかり作らなきゃ」という思い込みにとらわれ、ご飯作りに強いストレスを感じていた1人です。

しかし、少しずつ考え方や工夫を変えていったことで、今では「無理してまで作らなくても大丈夫」と、やっと思えるようになりました。

この記事では、そんな私自身の体験をもとに、無理せず気持ちがラクになる方法や、気負わずに続けられるヒントをお伝えしていきます。

この記事を読み終わったとき、「もう無理して作らなくてもいいんだ」と、ふっと気持ちがゆるむきっかけになれたら嬉しいです。

この記事は、同じような悩みを抱えているあなたに、きっと役立ててもらえると思います。

この記事は、こんな方におすすめ
  • 共働き主婦のご飯作りのストレスの正体を知りたい方
  • ご飯作りのストレスを少しでも減らしたい方
  • ご飯を作りたくない日に備えておきたいアイテムやサービスを探している方

同じ悩みを抱えていた私だからこそ、お伝えできることがあります。

ご飯作りのストレスが少しでも軽くなるように、ひとつひとつ丁寧に綴っていきます。

どうぞ、最後まで読んでみてくださいね。

目次

「もうご飯作りたくない…。」共働き妻が感じるストレスの原因10選!

あなたは、1日仕事を終えた後に、

あなた

今日の夕飯、どうしよう…?

と頭に浮かぶことはありませんか?

仕事で疲れていても、

  • 「ちゃんとご飯を作らなきゃ」と思うものの、疲れきってしまい、限界…。
  • なんとか台所に立つけれど、本当はもう作りたくない。
  • 「手抜きしちゃダメ」と思う一方で、料理がつらい日もある。

などと感じている方も多いのではないでしょうか。

実際、共働きの妻が夕飯作りにストレスを感じる理由には、いくつもの背景があります。

ここでは、共働き妻が「ご飯作りたくない」と感じる代表的な原因を、10個にまとめました。

もしかしたら、あなたにも当てはまる項目があるかもしれませんね。

では、それぞれのストレスの背景について、ひとつずつ見ていきましょう。

1.料理をすること自体がめんどくさいから

料理をするには、いくつもの工程が必要です。

  • 献立を考える
  • 買い物をする
  • 調理する
  • 後片付けをする

これらすべてを一人でこなすのは、思っている以上に負担が大きいものです。

さらに、作る料理によっては時間も手間もかかり、なおさら面倒に感じてしまいますよね。

献立を決めて、材料をそろえ、調理して、片付ける…。

この一連の流れは、“毎日”続く家事でもあります。

だからこそ、特別に疲れていない日でも、

あなた

正直、今日は作りたくないな…。

今日はお惣菜に頼りたいかも…。

と感じてしまうのは、ごく自然なことです。

毎日のことだからこそ、しんどく感じて当然ですよね。

2.仕事が忙しくて料理をしている余裕がないから

朝から仕事をして、勤務が終わってからはスーパーに寄り、そのまま夕飯作り。

そんな生活を繰り返していると、心も体も休まる暇がありませんよね。

特に、帰宅してすぐにキッチンに立つ毎日が続けば、疲れはどんどん蓄積していきます。

そのため、

あなた

仕事が終わったらもう何もしたくない…。

キッチンに立つ気力すら残っていない…。

そう思ってしまうのも、無理はありません。

実際に私も、献立を考えてから調理し、片付けるまでに1時間以上かかることも珍しくありません。

一日働いたあとにそれだけの時間と労力をかけるのは、やっぱり大変ですよね。

3.料理をすることに苦手意識を持っているから

あなた

食べるのは好きだけど、料理をするのは好きじゃないんだよね…。

そう感じている方も、実は多いのではないでしょうか?

実は、私自身もそうでした。

まだ実家にいた頃、たまに家族にご飯を作ると、「味が薄い!」と何度か言われたことがあります。

料理の経験も少なかった私は、いつの間にか「自分は料理が下手なんだ」と思い込むようになっていました。

このように、料理に対する苦手意識は、小さな失敗や周囲の反応から生まれることも多いのです。

苦手意識を持っていると、どうしても「失敗したくない」「また味が薄いと言われたらどうしよう」といった不安がつきまといますよね。

さらに、

「そもそも何を作ればいいか分からない」
「毎日献立を考えるのがつらい」

という悩みも加わってくると、料理に向き合うのがますますしんどくなってしまいます。

実際、「かんたん宅食ガイド ラクタ(株式会社南陽)」の調査によれば、約6割の人が料理に対して苦手意識を持っており、その中でも最もストレスを感じるのが『毎日の献立を考えること』だったそうです。

出典:かんたん宅食ガイド ラクタ「料理に関するストレス調査」(PR TIMES)
※画像に一部加工あり(赤線追加)

どうしても料理に苦手意識があると、毎日の食事作りが負担に感じやすいものです。

小さな失敗や周囲の反応、そして経験不足などが積み重なれば、料理へのハードルがどんどん高くなってしまうのも、無理はありませんよね。

4.ご飯を作ることにプレッシャーを感じているから

料理に苦手意識があったり、あまり経験がなかったりすると、「毎日ご飯を作る」という日常が始まっただけで、強いプレッシャーを感じてしまいます。

しかも、自分ひとりが食べるだけでなく、家族のためのご飯となると、その負担はさらに大きくなりますよね。

「ちゃんと作らなきゃ」
「満足してもらえるものを用意しなきゃ」

そんなふうに自然と気負ってしまうのも、無理はありません。

私も一緒に暮らし始めたころは、「ちゃんと作らなきゃ」「栄養バランスも考えて、満足してもらえるように…」って、毎日すごくプレッシャーでした…。

当時は料理経験も少なく、作れるレパートリーもほんの数種類。

そんな中で、健康面まで気を配ろうとするのは本当に大変で、いつも「これでいいのかな…?」と不安と緊張の連続でした。

「料理ってプレッシャーだな…」って感じてる方、きっと多いと思います。

私もそうだったので、気持ち…すごくわかります。

たった一食のご飯に、たくさんの責任や不安がのしかかっていると、「ご飯作りたくないなぁ…」と感じてしまうのは、無理もないですよね。

5.ご飯作りを家族が手伝ってくれないから

家族が料理や後片付けを手伝ってくれないと、その孤独感がストレスの大きな原因になります。

共働きでも、食事の準備や洗い物をほぼすべて一人で担っている奥様は少なくありません。

我が家でも、基本的にご飯作りと後片付けは私の担当で、夫が関わることはほとんどありません。

実際、内閣府の調査によれば、共働き世帯においても妻の方が圧倒的に多く家事を担っていることが明らかです。

※出典:内閣府「男女共同参画白書」

令和の現代になっても、家事の分担が偏っていることがデータからも見て取れます。

こうした状況では、

あなた

なんで私ばかり…?

私がやるのが当たり前なの?

という不公平感が、日々のイライラや自己嫌悪につながりやすくなります。

さらに、たまに手伝ってくれたとしても、

  • 皿洗いをしても油や汚れが残っている
  • 洗濯物を畳まずに放置される

など、かえって手間が増えるような“中途半端な手伝い”が、さらにストレスを増幅させることも…。

我が家でも、実はこうしたことはよくあります。

家族である夫に、

  • 家事を一人で抱え込んでいる状況に気づいてもらえないこと
  • たとえ助けがあっても「ちゃんと助けになっていない」こと

この2つが重なると、ご飯作りは「ただの家事」ではなく、心の重荷そのものになってしまうのです。

こんな毎日が続けば、料理そのものがしんどく感じてしまいますよね。

6.「またこれか…」いつものご飯にちょっと飽きてきた

料理に苦手意識があったり、料理の経験が浅い方は、どうしても作れるレパートリーが限られてしまいがちです。

あなた

またこのメニューかも…

昨日も同じ味だったよね…

そう思いながらも、他に思いつかず、結局いつも通りの料理を作ってしまっている方、意外と多いんじゃないでしょうか?

私も夫と暮らし始めたばかりのころは、そもそも自分にどれくらい料理ができるのかも分からず、いつも決まった食材・決まった味付けでご飯を作っていました。

もちろん、それが悪いことではありません。

しかし、何日も同じような献立が続くと、自分自身が食べ飽きてしまって、「またこれか…」と食卓に向かう気持ちもどんどん沈んでいくんですよね。

実際、夫からも

美味しいけど、これこの間も食べたよ?

と言われたこともありました…。

とはいえ、新しいレシピに挑戦しようとすると、

あなた

ちゃんと作れるかな…?

もし失敗したらどうしよう…?

そんな不安もつきまとって、結局いつも通りの料理を作ってしまう方も多いのではないでしょうか?

「飽きてるけど、他に思いつかない」
「頑張りたいけど、失敗が怖い」

そんな葛藤の中で、気づけばまたいつものご飯…。

こんな小さなモヤモヤの積み重ねが、気づけば「もう作りたくないな…」という気持ちにつながってしまうんですよね。

7.家族の好き嫌いが多すぎて献立作りに悩むから

家族それぞれの好みに合わせようとすると、献立を考えるだけでも心がしんどくなります。

自分と夫で好みが真逆だったりすると、毎晩のおかず選びで頭を悩ませて、「もう今日は適当でいいかな…」と手を抜きたくなることもありますよね。

実際、我が家でもこうしたことは本当によくあるんです…。

私自身は、わりと好き嫌いが少ないほうなのですが、夫は少し苦手なものが多めなんです。

夫と一緒に暮らし始めたばかりの頃、私は夫の好き嫌いの全てを把握できていませんでした。

そんなある日、夕飯に出したおかずの中に夫の苦手な食材が入っていたようで、

食べれなくはないけど、実はこの食材、ちょっと苦手なんだよね…。

なんて言われて、正直イラッとしてしまったこともありました。

作る側からしたら、「苦手な食材があるなら先に伝えといてよ!」って思ってしまっても無理ないですよね。

このように、自分が好きな食材で、なおかつ「これ作りたいな」と思っても、家族に「苦手」と言われてしまうと、

「じゃあ何を作ろう…?」
「苦手な食材が入ってるから、作っても食べてもらえないな…」

などと考えてしまい、献立作り、ご飯作りがどんどん負担に感じてしまうんですよね。

自分の好みだけで決められないご飯作りって、本当に大変だからこそ、献立・ご飯作りにストレスを感じてしまいますよね。

8.家族におかずが足りないと文句を言われるから

せっかく仕事終わりに頑張ってご飯を作ったのに、

「今日のおかず、これだけ?」
「いやいや、冗談でしょ?」
「お腹空いてるんだから、足りるわけないでしょ!」

なんて言われてしまうと、正直イラッときてしまいますよね。

私も何度か経験があるんです…。

夫から「おかずが足りない!他にないの?」と言われたとき、思わず「文句があるなら自分で作ればいいじゃん!」と言ってしまいました。

作る側からしたら、時間も手間もかけているのに、このように言われてしまうと、

「忙しい中、頑張って作ったのに…。」
「そんな言い方しなくてもいいじゃん…。」
「じゃあ次からはどれだけ作ればいいの?」

と感じ、一気に気持ちが冷め、献立を考えることも、ご飯を作ることも面倒になってしまいますよね。

こうした小さな不満の積み重ねが、「もう作りたくないな…」という気持ちにつながってしまうんですよね。

9.栄養バランスを意識したご飯づくりが難しいから

健康を維持するために「栄養バランスの整った食事を作ろう!」と思っても、実際はなかなか難しいです。

食材や調味料のカロリーを計算したり、主菜・副菜の組み合わせを考えたり…。

時間も手間もかかるし、そもそも栄養学の知識がなければ至難の業です。

私も夫と暮らし始めたとき、「ちゃんと栄養バランスを考えたご飯を作ろう!」と思って、食生活アドバイザーの資格を取ろうと古本屋さんで本を買ったことがあります。

でも、内容が思ったより難しくて、結局は挫折してしまいました…。

健康を維持するためには、栄養バランスを考えた食事を作ることができるのが理想ですが、いざやってみると、

  • 時間も手間もかかる
  • 何をどう組み合わせたらいいか分からない
  • 忙しい中、ここまでやっている時間(余裕)もない

というのが現実ではないでしょうか?

栄養バランスを考えた食事を作りたいけど、難しいから「もうめんどくさい!」となってしまうのも無理ないですよね。

10.手抜きしたらダメだと思い込んでしまうから

あなたは、

あなた

簡単な料理ばかりで手抜きかな…

今日はお惣菜に頼っちゃった…

こんなふうに、自分で自分を責めてしまうことはありませんか?

正直、私自身もそう感じることがよくあります。

  • お惣菜を買うより自分で作ったほうが安いんじゃないか
  • 家族に「手を抜いてる」と思われるんじゃないか

そう考えてしまうと、「やっぱり手を抜かずに自分で作らなきゃ」と思ってしまいますよね。

私がまだ実家で暮らしていた頃、家のご飯はほとんどが手作りで、お惣菜が食卓に出てくることはほとんどありませんでした。

だからなのか、私の中にはどこかで「お惣菜=手抜き」という感覚がずっと残っていて…。

夫からは、

疲れてるときはお惣菜でもいいし、お弁当買ってきてもいいんだよ。

と言われていますが、私自身が「なんとなく手抜きしてる感じがしてイヤ」と自分でブレーキをかけてしまうんですよね。

本当はもっと肩の力を抜いてもいいのに、つい自分で自分を追い込んでしまうんです。

この章では、「もうご飯作りたくない…。」と感じる共働き妻が抱える、10個のストレスの原因についてお話ししました。

「ご飯作りたくない」と感じる代表的な原因
  1. 料理をすること自体がめんどくさいから
  2. 仕事が忙しくて料理をしている余裕がないから
  3. 料理をすることに苦手意識を持っているから
  4. ご飯を作ることにプレッシャーを感じているから
  5. ご飯作りを家族が手伝ってくれないから
  6. 「またこれか…」いつものご飯にちょっと飽きてきた
  7. 家族の好き嫌いが多すぎて献立作りに悩むから
  8. 家族におかずが足りないと文句を言われるから
  9. 栄養バランスを意識したご飯づくりが難しいから
  10. 手抜きしたらダメだと思い込んでしまうから

こうして見ると、どれも「自分だけが頑張りすぎているかもしれない」と気づかされるものばかりではないでしょうか?

ここまで頑張れているだけでも十分すごいんです!

だから、もう少しだけラクしても大丈夫です。

次の章では、そんな「もうご飯作りたくない…」のストレスを少しでもラクにするために、今日からできる具体的な対策を14個まとめてご紹介します。

一緒に、少しずつ心と暮らしをラクにしていきましょう。

もう頑張りすぎない!ストレスを減らす具体的な対策14選

ご飯作りがつらいのは、自分がズボラだからでも、手抜きだからでもありません。

むしろ、「もうご飯作りたくない…」と思ってしまうのは、頑張りすぎている証拠です。

しかし、

「仕事も家事も頑張らないといけないし…」
「でも、これ以上は頑張れない…。」
「どうしたらいいの…?」

こんなお悩みのあなたに、今日からすぐに試せる、共働き妻のための『ストレスを減らす具体的な対策』をお伝えします。

私の実体験をベースにお話ししていきます。

『これならできそう!』と感じるものがあれば、ぜひあなたの暮らしに合わせて取り入れてみてくださいね。

1.【時短テクニック】思考も手間もカットして“ご飯作り”を軽くする

仕事や家事で忙しい毎日の中、ご飯作りの負担を少しでも減らすには「考えない・手を動かしすぎない」工夫が必要不可欠です。

問題は、どのように「考えない・手を動かしすぎない工夫をするのか?」ですよね。

そこで、具体的な方法を5つを紹介します。

この5つについて、順番にお話ししていきますね。

①献立を固定化して考える時間を減らす

「今日は何を作ろう…?」
「明日は何を作ろう…?」

献立を立てるとき、毎回悩んでしまう方は多いのではないでしょうか

私も夫と一緒に暮らし始めた頃は、毎日の献立作りに頭を悩ませていました。

そんなときに役立つのが『献立を固定化すること』です。

時間があるときに1週間分の献立表をあらかじめ決めておくと、「今日は何にしよう…?」と冷蔵庫の前で立ち止まる時間がグッと減ります。

私も時間があるときは、レシピ本やアプリを開いて1週間分を一気に決めてしまいます。

それだけで、「毎日何を作ろう?」というストレスがぐっと減りました。

ちなみに私は、余裕があるときはiPadで1ヶ月分の献立表を自作して管理しています。

▲私が実際に使っている1ヶ月献立表の例

1週間ごとに献立を決め、1ヶ月経ったときに「どんなメニューが多かったかな」と振り返れるのも便利ですよ。

無理のない範囲で、こういうやり方もおすすめです。

②食材の下ごしらえは休みの日にまとめてやっておく

仕事から疲れて帰ってきてから、食材の下ごしらえをして料理をするのは、意外と大変ですよね。

『野菜を切って茹でて、味をつけて…』なんてしているうちに、「気づけば1時間経っていた…」なんてこと、私も何度もありました。

本当に疲れますよね…。

そこでおすすめなのが、『下ごしらえを休みの日にまとめてやっておくこと』です。

休みの日は、平日よりも時間に余裕がある方が多いと思います。

この時間を使って、

  • 野菜を切って小分けに保存する
  • 肉や魚に下味をつけて冷蔵・冷凍しておく

といった準備をしておくだけで、平日は『焼く・煮る・炒めるだけ』でご飯が作れるので、仕事がある日のご飯作りの負担がグッと軽くなるんです。

私自身も、週末に少し頑張って下ごしらえをするようになってから、仕事がある日の夜ごはん作りが本当にラクになりました。

体も気持ちも疲れにくくなって、ストレスもずいぶん減ったと感じています。

③冷凍野菜を常備する

野菜を切ったり皮をむいたりする作業って、意外と時間がかかるし、地味に手間ですよね。

特にかたい野菜や皮がむきにくい食材だと、余計にストレスを感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

私も、かぼちゃやさつまいもなどの固い野菜や、皮がむきにくい里いもを調理するときは、下処理だけで本当に疲れてしまいます。

そんなときに便利なのが、『冷凍野菜をストックしておくこと』です。

最近では、スーパーでも冷凍野菜が販売されるのが当たり前になりました。

冷凍野菜は、すでにカットや下処理が済んでいるので、解凍したらすぐに使えるのが便利ですよね。

しかも、

  • ブロッコリー
  • ほうれん草
  • きのこミックス
  • なす
  • かぼちゃ
  • 里いも

など、種類が豊富なだけでなく、味や食感も生鮮野菜に負けないくらいおいしいです。

さらに、冷凍なので長期保存ができ、必要なときに必要な分だけ使えるのも嬉しいポイントです。

私自身も、業務スーパーなどで冷凍野菜をまとめ買いして、いつも冷凍庫に常備しています。

冷凍野菜を上手に取り入れることで、食材を無駄なく使い切れるだけでなく、解凍してそのまま炒めたり煮たりするだけなので、料理の負担がぐっと減ります。

私も、包丁を使う手間や洗い物が減ったことで、毎日のご飯作りが本当にラクになりました。

今では冷凍野菜は、我が家に欠かせない存在です。

④レトルトや冷凍食品を積極的に活用する

あなた

今日は疲れたし、できるだけ台所に立ちたくない…

仕事や家事に追われる毎日、そんなふうに思う日ってありますよね。

私も仕事でヘトヘトになって帰ってきたときは、「もう何もしたくない…」「考えるだけでしんどい…」と思うことがよくあります。

そんなとき、力になってくれるのが『レトルト食品や冷凍食品』なんです。

と言われても…

「でもレトルトや冷凍食品って、手抜きすぎない?」
「栄養バランスが心配…」

と不安になる方もいるかもしれません。

けれど、最近のレトルトや冷凍食品は、味もクオリティもとても高く、忙しい人のために栄養バランスが考えられている商品も増えています。

昔から定番の冷凍パスタやチャーハンはもちろん、最近はおかずとご飯がセットになった【冷凍弁当】まであります。

もし、

「野菜が足りないかも…」

など気になるときは、野菜の冷凍おかずやスープをプラスすれば栄養面をカバーすることもできます。

小さな一品を足すだけで、バランスの不安もグッと減るのは嬉しいですよね。

レトルト食品も、

  • カレー
  • 丼もの
  • パスタソース

など種類が豊富で、温めるだけで簡単に美味しく食べることができるのは便利ですよね。

私も「今日は無理!」という日に備えて、冷凍弁当やレトルトをいつもストックしています。

何度もこのストックに助けてもらいましたし、保存期間が長いのも本当に心強いポイントです。

そのため、

「料理をしたくないけど、すぐに食べたい!」
「何も考えずに用意したい!」

というときの心強い味方になります。

レトルトや冷凍に頼るのは手抜きではなく、頑張りすぎないための大事な工夫です。

罪悪感を感じなくても大丈夫ですよ。

⑤ミールキット・宅配弁当を取り入れる

ご飯を作るときには、

  • 献立を考える
  • 食材をそろえる
  • 調理する

この3ステップは欠かせません。

だからこそ、

「献立を考えたのに買い物に行くのが億劫…」
「時間をかけて料理するのはイヤ…」
「なんとか簡単に素早く済ませたい…!」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

そんなときにおすすめなのが、ミールキットや宅配弁当を利用することです。

ミールキット・宅配弁当を取り入れることで、献立を考える・食材をそろえる・調理する、この3ステップが一気にラクになります。

ミールキットなら、必要な食材がすべてカット・計量済みで届くので、包丁いらず。

洗い物も減って、調理時間は基本10〜15分程度ととても時短になります。

献立を考える手間も買い物の時間もいらないので、「あとひとふんばり」が難しい平日の夜に本当に助かります。

私もパルシステムを利用したことがありますが、とても便利でラクでした。

また宅配弁当も、レンジで温めるだけの手軽さが魅力です。

栄養バランスが計算されているので、安心して「ちゃんと食べた」という満足感が得られますし、体力や時間の節約にもつながります。

この記事の後半【ご飯を作りたくないときに頼れるサービス】では、具体的なミールキットや宅配弁当サービスの比較も紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

もちろん、ミールキットや宅配弁当は便利な分、少し金額が張ることもあります。

それでも、“ラクしておいしく”が叶うサービスは、忙しい主婦の強い味方ですよね。

2.【家電・便利グッズアプリ活用法】ご飯作りをラクにする工夫

「できるだけラクにご飯を作れたらいいのに…」

そう感じたことがある方は多いのではないでしょうか。

毎日のことだからこそ、そう思いますよね。

今では、便利な家電や調理グッズ、アプリなど、ご飯作りの負担を減らしてくれるアイテムがたくさん登場しています。

これらをうまく取り入れて、無理なくご飯作りをラクにするのがポイントです。

でも問題は、どんな家電やグッズ、アプリを使えばいいのか?ですよね。

私も初めは「何を使えばラクになるんだろう…?」と悩みました。

そこでここでは、ご飯作りをグッとラクにしてくれる4つの具体的な方法をご紹介します。

これらの方法を順番にお話ししていきますね。

⑥調理家電を使って放置調理

「仕事が忙しいし、できるだけ時間をかけずに料理を済ませたい…」
「時間がかかる料理はチャレンジする気力がない…」

そんな方にこそおすすめなのが、『調理家電をうまく取り入れることです。

とはいえ、今は本当にたくさんの種類があるので、

「どれを買えばいいんだろう?」
「高いから失敗したくない…」

と迷ってしまい、購入を見送ってしまう方も多いのではないでしょうか?

実は私も、調理家電って高価だからなかなか手が出せなかったんです。

でも、そんな私でも買って良かったと思っているのが、ホットクックレンジメートプロです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この2つのアイテムについて、順番にお話ししていきますね。

ホットクック

気になる『ホットクックの特徴』を簡単にまとめました。

ホットクックの特徴
  • 調理は全自動でおまかせ
  • 最大15時間の予約調理ができる
  • 火力や混ぜ方を自分好みに設定できる
  • 冷凍した肉や魚もそのまま調理OK
  • 発酵や低温調理もできる

ホットクックの一番の魅力は、料理に欠かせない「火加減」や「かき混ぜ」も全部自動でやってくれるところです。

そのため、焦げやすいカレーやシチュー、味が染みにくい煮物も、放っておいても美味しく作れます。

また、

あなた

予約調理って衛生面は大丈夫なの?

と心配になる方もいるかもしれませんが、ホットクックはメニューに合わせて温度を細かくコントロールしてくれるので安心です。

引用:ヘルシオ ホットクック

私も朝カレーを仕込んで出かけ、帰宅後に出来立てを食べましたが、本当に美味しくできました。

材料と調味料を入れてスイッチを押すだけなので、調理時間が大幅に短縮され、レパートリーも増えて、「買ってよかった」と心から感じています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
レンジメートプロ

もうひとつ便利なのが、電子レンジで使えるレンジメートプロです。

気になる『レンジメートプロの特徴』を簡単にまとめました。

レンジメートプロの特徴
  • 焼く・炒める・炊く・蒸す・煮るなど7通りの調理が電子レンジでできる
  • フライパンを使わずに電子レンジで「焼き目」がつけられる
  • 火を使わないからコンロに立たずに調理が完了
  • 食材を入れてチンするだけで調理中は放ったらかしでOK
  • フライパン調理よりも油はね・煙が少なく後片付けがラク

レンジメートプロは、本体内部の遠赤外線発熱体がマイクロ波に反応して発熱する仕組みで、
プレートを300℃以上の高温にできるのがポイントです。

このおかげで、まるでフライパンで焼いたように、香ばしい焼き目を付けることができます。

引用:【公式】レンジメートプロ

ハンバーグも照り焼きチキンも、レンジメートプロなら数分チンするだけでしっかり火が通り、香ばしく仕上がるので本当に助かっています。

「買って良かった!」と思える家電のひとつです。

⑦手間を減らす食器・調理グッズに投資する

忙しい毎日の中で、ご飯作りの手間を減らすには、便利な調理グッズや食器を取り入れるのも一つの手です。

とはいえ、「ご飯作りの手間を減らせる調理グッズ」は種類が豊富なので、何を買えば良いのか迷ってしまう方も多いかもしれませんね。

そこでここでは、私が実際に使ってみて「これ買って良かった!」と感じている『フードチョッパー』と、カインズホームの『HAJIKU食器シリーズ』の2つをご紹介します。

引用:カインズホーム HAJIKU

この2つのアイテムについて、順番にお話ししていきますね。

フードチョッパー

気になる『フードチョッパーの特徴』を簡単にまとめました。

フードチョッパーの特徴
  • 玉ねぎやにんじんのみじん切りが一瞬でできる
  • 手動式・電動式など種類が豊富
  • 料理初心者でも使いやすい
  • コンパクトで場所を取らない

フードチョッパーの一番の魅力は、面倒なみじん切りを「数秒で終わらせられる」ところです。

特にハンバーグや餃子、ミートソースなど、玉ねぎのみじん切りが必須の料理では本当に重宝します。

私もハンバーグやトマトスパゲティを作るときには必ず使っていて、数秒でみじん切りができるのでとても便利です。

とはいえ、

あなた

洗うのが大変なんじゃないの?

と気になる方もいるかもしれませんが、最近のフードチョッパーは構造がシンプルで、刃も簡単に外せるのでお手入れもラクです。

私もこれまでみじん切りが面倒で避けていたレシピを、チョッパーを使うようになってから気軽に作れるようになりました。

包丁で時間をかけて玉ねぎを刻んでいた時間が一気に減り、綺麗にみじん切りもできるので、「本当に買ってよかった!」と感じているキッチンツールです。

HAJIKU食器シリーズ

『HAJIKU食器シリーズの特徴』についても、お伝えしていきます。

フードチョッパーの特徴
  • 油汚れが落ちやすい特殊なコーティング
  • 水切れが良くて拭き上げがラク
  • シンプルでどんな料理にも合うデザイン
  • 電子レンジ・食洗機対応
  • カラーバリエーションが豊富で家族分揃えやすい

HAJIKUシリーズの一番の魅力は、『洗い物の負担がグッと減るところ』です。

特にカレーや揚げ物など、油汚れがしつこいメニューでも、スルッと汚れが落ちて洗剤の量も節約できます。

メニューによっては、汚れがなかなか落ちなくて洗剤を多めにつけていましたが、少しの洗剤で綺麗に汚れが落ちるので、とても助かっています。

また、HAJIKUシリーズは、

  • 角皿長方形
  • ボウル
  • 丸皿
  • スクエアプレート(大・小)
  • マグカップ
  • スープ用

など、種類豊富に取り扱っています。

詳しくは、カインズホームのHPをご確認ください。

\ HAJIKUシリーズ全ラインナップを /

食器洗いで、油汚れがなかなか取れずにストレスでしたが、HAJIKUシリーズを使用してからは、スルッと汚れが取れるようになりました。

食器洗いにストレスを感じている方に、ぜひおすすめしたいアイテムです。

⑧ワンプレート・丼で洗い物削減

一般的に食事の際に使用する食器は、

  • 茶碗
  • お椀
  • 小皿(副菜)
  • 大皿(主菜)

と、最低でも1人4つの皿が必要です。

一般的な食卓のイメージは、こんな感じですよね。

引用:Canva(ライセンス使用)

1人4つのお皿 × 家族の人数分となるので、洗い物が多くて大変なのは一目瞭然です。

私も夫と2人暮らしですが、食器の多さについため息が出ることもあります…。

しかし、大皿や仕切り付きワンプレートを利用すると、使う食器の数をぐっと減らせます。

先ほど紹介したカインズホームのHAJIKUシリーズでも、仕切り付きのスクエア・ラウンドプレートが販売されています。

引用:カインズホーム


また、メニューを丼もの(親子丼・カツ丼など)にすれば、洗い物が1〜2枚で済ませることができます。

私も食器の数を減らすために、HAJIKUシリーズの仕切り付きのスクエアを利用したり、メニューを丼ものにしています。

一つひとつのおかずに1皿ずつ利用するよりも洗い物が減って、楽になりました。

⑨献立アプリで「今日何作ろう?」をなくす

毎日

「何を作ろう…?」
「中途半端に余った野菜で作りたいんだけど…」

など、思うことはありませんか?

こんなお悩みのときは、献立アプリの利用がおすすめです。

献立アプリを利用すると、献立のアイデアはもちろん、レシピも見ることができます。

しかし、

あなた

献立アプリって、結構種類あるし、どのサービスを使うか迷っちゃう…。

という方も多いかもしれませんね。

実際に私が利用して使いやすいと感じているのは、『DELISH KITCHEN』です。

DELISH KITCHENの特徴
無料会員
  • レシピ動画が見られる
  • 材料検索や調理手順の動画確認ができる
  • お気に入り登録数の上限は30件
プレミアムサービス(有料会員限定)
  • お気に入り登録数は無制限
  • 専門性の高いレシピ動画
    離乳食、幼児食、ダイエットレシピなど
  • 1週間分の献立自動作成機能
  • 人気料理雑誌や本のレシピ動画
  • 管理栄養士監修のレシピ
  • 低糖質・低カロリーレシピ
  • デリッシュAIが使える

最初は無料で利用していましたが、お気に入り登録したいメニューが増えてきたので、今ではプレミアムサービスを利用しています。

それだけではなく、管理栄養士監修のレシピや人気料理雑誌や本のレシピ動画を見ることができるので、とても重宝しています。

もっと詳しい機能やレシピ例は、公式サイトでチェックできます!

\ ご飯の悩みをポイッ /

「夕飯何作ろう…」と悩む時間がストレスでしたが、DELISH KITCHENを使うようになってからは、献立を考える時間がぐっと減りました。

料理に迷う時間を少しでも減らしたい方は、ぜひ一度試してみてください。

3.【人との関わり・考え方】“一人で背負わない4つのコツ”

「ご飯作りって、なんで私だけが頑張ってるんだろう…?」
「私だけがご飯作りを頑張るのっておかしくない…?」

そう感じたことがある方も、きっと多いのではないでしょうか。

私自身も、同じように思ったことがあります。

ご飯作りは家族のためだからこそ、本来は一人で抱え込むものではないはずですよね。

とはいえ、

  • どうすれば“全部自分で背負わない”ご飯作りができるのか?
  • もっと気楽に続けるには、何を変えればいいのか?

と考えても、具体的に何から始めればいいのか分からない方も多いと思います。

私も、「どうしたらもっと肩の力を抜いて、ご飯作りを続けられるんだろう…?」と何度も悩みました。

その中で、私なりにたどり着いたのが、次の4つのコツです。

これから、私が実際に心がけているこの4つについて、順番にお話ししていきますね。

⑩夫婦で役割を見直す

かつて、「男性は外で働き、女性は家庭を守る」という時代がありました。

私の実家もまさにそうだったんです。

父は会社員として働き、母は私たち姉妹が幼い頃は専業主婦、子育てが落ち着いてからはパートに出ましたが、家事はすべて母が一人で担っていました。

そんな環境で育つと、「料理や家事は妻がやるもの」と自然に思い込んでしまうのも無理はありません。

でも、共働きが当たり前の今は、家事やご飯作りも夫婦で協力して分け合わないと、正直とても大変ですよね。

もし、あなた自身が

「もう少し協力してほしい…」
「私ばかり頑張っていて不公平!」

とご主人に対してこのように思っているのなら、思い切って役割を見直すことをおすすめします。

例えば、

  • 平日は早く帰れる方が夕飯を準備する
  • 遅く帰った方が後片付けを担当する

など、小さな分担でも負担感は大きく変わります。

我が家では、ご飯作りに関してはこのように分担しています。

ご飯作りの分担(我が家の場合)
  • 献立作り
  • 調理
  • 食器洗い(平日)
  • 食器洗い(土日)
共通
  • 買い出し

夫は仕事が忙しいため、私がほとんどを担当していますが、休日の洗い物や買い出しは積極的に手伝ってくれるので助かっています。

大切なのは、お互いが無理なく、少しずつでも負担を分け合うことですね。

⑪手抜きを肯定するマインドを持つ

健康を維持するためには、運動や睡眠と同じくらい食事も大切です。

だからこそ、

あなた

できるだけご飯作りは手を抜きたくない

と思う方も多いのではないでしょうか?

私も同じ気持ちを持っていたので、よくわかります。

でも、『仕事に家事にご飯作りに…』と、毎日やることに追われると、体も心もすぐに疲れてしまいますよね。

そんなときこそ、”手を抜く”のではなく”上手に力を抜く”と考えてみてください。

正直、仕事をしながら毎日きっちりご飯を作り続けるのは本当に大変です。

だからこそ、疲れた日や何もしたくない日は、冷凍食品やお惣菜に頼る日があってもいいんです。

大事なのは、「ちゃんと作れない自分はダメ」と責めるのではなく、「手を抜いてもいいんだよ」と、自分に許すことです。

私も「今日はもう無理!」という日は、レトルトや冷凍食品、お惣菜に頼ることもよくあります。

でも、「そんな日もあるよね」「疲れたときは手を抜いてもOK」と思えるようになって、心がラクになりました。

「手抜き」というと罪悪感がわくかもしれませんが、これは心と暮らしを守る“優しい選択”です。

ほんの少し肩の力を抜いて、今まで頑張ってきた自分を、ぜひ労わってあげてくださいね。

⑫「完璧じゃなくてOK」と思える環境を作る

ついつい、

あなた

栄養バランスも味付けも完璧に…!

と頑張りすぎていませんか?

もちろん、毎日完璧なご飯が理想ですが、仕事をしながら続けるのは現実的にはなかなか難しいものです。

私自身も、以前は「ちゃんと作らないと」と思い込んで、無理してご飯を作っていた時期がありました。

無理してご飯を作っていた私の姿を見た夫が、

作りたくないときは無理しなくていいよ。

と声をかけてくれたんです。

その言葉だけで気持ちがとても軽くなり、ご飯を作るのがしんどいときは一人で抱え込まずに、夫に相談できるようになりました。

「栄養バランスが整った完璧なご飯を作らなきゃ」と思い込むのではなく、「今日はこれでいい」と思える気持ちを家族と共有できることが何より大切だと思います。

無理せず、『これで十分だよね』と思える雰囲気を、家族の中で作っていけたらいいですね。

⑬「みんなも同じ」と知るだけで気がラクに

あなた

ご飯を作るのがしんどい、もう作りたくない…と感じているのは私だけかな…?

とつい思いがちですが、決してあなただけではありません。

私自身も「ご飯作りがしんどい、めんどくさい…」と何度も思ったことがあります。

でも、職場のパートさんと夕飯の支度や献立の話をしたときに、同じ悩みを抱えている人が何人もいてホッとした経験があります。

また、X(旧Twitter)をみても、

「今日も夕飯作るの面倒…」
「もう誰か作ってほしい」

といった投稿をよく見かけます。

このお二方以外にも、似たような投稿がたくさんありました。

自分と同じ思いをしている人の声を知るだけで、

「私だけじゃなかったんだ」
「みんな同じなんだ」

と思えて気持ちがラクになります。

私も月に一度、仲の良いパートさんとランチに行きますが、職場の話だけでなく、お互い主婦同士なのでこうした悩みを共有することも多いです。
お互いの気持ちがわかるからこそ、「私だけじゃない」と思えて、また頑張ろうと思えます。

もし一人で抱え込んでつらいときは、自分の身近で同じ思いを持つ人とお話ししてみてください。

きっと気持ちが少し楽になるはずですよ。

「今日は作らない」という選択もOK

毎日仕事や家事を頑張っていると、

「もう今日は何もしたくない…」
「ご飯を作りたくない…」

と思う日もありますよね。

そんなときは、思い切って料理をお休みする日を作ってみませんか?

私も「ご飯作りがめんどくさい」「今日は何もしたくない」と感じる日は、無理せず、ご飯作りをお休みすることがあります。

私がご飯作りをお休みするときに頼っているのは、下記のどれかです。

筆者がご飯作りをお休みするときに頼るもの
  • 外食
  • スーパーやコンビニのお弁当やお惣菜
  • 冷凍食品やレトルト食品

これらのものに頼る頻度で言えば、外食に頼るのは週に1〜2回、お惣菜や冷凍食品に頼るのは週に2〜3回程度です。

仕事をしながらご飯を作ることは、簡単なことではありません。

そのため、疲れたときや、作りたくない日は「今日は作らない」という選択肢を自分に許し、しっかりリフレッシュしてあげることが大切です。

「今日は作らない」と決めたり、外食をすると、

  • ちょっとしたご褒美にもなる
  • 気分転換になる
  • ご飯作りのストレスを減らすことができる

など、メリットも多くあります。

毎日ご飯を作っていると、疲れてしまうのは当然です。

だからこそ、「今日は作らない」と自分に許してあげることも、とても大切なことではないでしょうか。

私も外食などに頼った日は、気持ちがリセットされて、「また明日から頑張って作ろうかな」と自然に思えています。

ここでは、「もうご飯作りたくない…」と感じたときに、今日からすぐに試せる『ストレスを減らす具体的な対策14選』をお伝えしました。

ストレスを減らす具体的な対策
  1. 【時短テクニック】思考も手間もカットして“ご飯作り”を軽くする
    ①献立を固定化して考える時間を減らす
    ②食材の下ごしらえは休みの日にまとめてやっておく
    ③冷凍野菜を常備する
    ④レトルトや冷凍食品を積極的に活用する
    ⑤ミールキット・宅配弁当を取り入れる
  2. 【家電・便利グッズ・アプリ活用法】ご飯作りをラクにする工夫
    ⑥調理家電を使って放置調理
    ⑦手間を減らす食器・便利グッズに投資する
    ⑧ワンプレート・丼で洗い物削減
    ⑨献立アプリで「今日何作ろう?」をなくす
  3. 【人との関わり・考え方】“一人で背負わない4つのコツ”
    ⑩パートナーと役割を見直す
    ⑪手抜きを肯定するマインドを持つ
    ⑫「完璧じゃなくてOK」と思える環境を作る
    ⑬同じ悩みの人の声に共感する
    ⑭「今日は作らない」という選択もOK

こうして見てみると、難しいものはなく、手軽に試せるものばかりではないかと思います。

私も試してストレスを減らせた14個を紹介しましたが、「これならできそう!」と思えたものはありましたか?

もちろん、ここで紹介した14個全てをやる必要はありません。

「自分に合いそう!」
「これなら真似できそう!」

と思えるものから、ぜひ試してみてください。

きっと、試してみていただくことで、「明日からご飯作り頑張れそう」と思えるはずです。

「ちゃんとしたご飯」じゃなくてもいい理由

ここまで、「もうご飯作りたくない…」と感じたときの具体的な対策をお伝えしてきました。

しかし、ご飯作りをできる限りストレスを減らす工夫はしたとしても

「ちゃんとしたご飯を作らなきゃ」
「手を抜いたらダメなんじゃないか」

と感じてしまう方も、きっと多いのではないでしょうか。

実は、私自身もそうでした。

家族のために、きちんと作らないと…」と思い込んでいたからこそ、疲れてしまった経験があります。

でも、そもそも“ちゃんとしたご飯”って何でしょうか?

例えば、

  • 栄養バランスが完璧で健康的なご飯
  • 出来立てで手作り感がある温かいご飯
  • 家族全員が満足できるボリュームと好みに合ったご飯

と、こんな“理想のご飯像”が思い浮んだ方もいるかもしれませんね。

しかし、仕事をしながらこうしたご飯を作るのは正直難しいのが現状ではないでしょうか。

だからこそ本当に大切なのは、「毎日頑張って100点のご飯を用意すること」ではなく、

  • 無理をせずにご飯作りを続けられること、
  • 家族と話し合って協力できる体制をつくること、
  • そして、自分の心に余裕を持てること。

こうしたことではないかと、私は思います。

そんなふうに「ちゃんとしたご飯じゃなくても大丈夫」と思えるためのヒントを、3つにまとめました。

これから、この3つのヒントを順番にお伝えしていきます。

どれか一つでも、あなたの気持ちが少しでもラクになるヒントになれば嬉しいです。

1.毎日100点の料理なんて、誰だって難しい

健康を維持させるために、

  • 完璧な栄養バランスにしたい
  • 旬の食材も取り入れたい
  • 彩りもきれいにしたい
  • 家族全員が満足する味と量を作りたい

と、思う方も多いと思います。

こんな理想のご飯を毎日作れたら素敵ですよね。

でも、仕事をしながら毎回それを叶えるのは、正直とても難しいことです。

だからこそ、『毎回100点のご飯を目指す』のではなく、『自分が無理なく続けられるご飯を目指す』ことが大切だと思います。

私も以前、頑張りすぎていたときに夫から言われたことがあります。

いつも頑張って作ってるんだから、たまにレトルトとか冷食とか、そういうのに頼ったっていいじゃん。

無理して作ってもしんどいだけだから、そういうときは、ラクして楽しく食べられる方がいいでしょ?

この言葉を聞いて、「無理しなくていいんだ」と思えたとき、肩の力がスッと抜けました。

多少メニューがかぶっても、冷凍食品やレトルトに頼っても、自分が無理なく続けられるご飯作りで十分だと思います。

それで自分に少し余裕ができて、家族と笑顔で食卓を囲める時間が増えるほうが、きっと家族にとっても嬉しいはずです。

2.家族の協力があれば完璧じゃなくていい

仕事をしているとはいえ、

あなた

ちゃんときちんとご飯を作らなきゃ…

と感じている方も多いのではないでしょうか?

もちろん、“ちゃんと作ろう”という気持ちはとても素敵なことです。

でも、その気持ちが強すぎると一人でご飯作りを背負い込んでしまいがちです。

私も以前は、「私が作らなきゃ」「私がやらなきゃ」と全部自分で抱え込んでいました。

でも、どんどんしんどくなってしまったんです。

だからこそ、本当に大切なのは、一人で頑張りすぎずに、家族にもできることを少しずつ協力してもらうことだと思います。

例えば、

  • ご飯を作る日は自分
  • 後片付けは家族に任せる

こんなふうに、ちょっとしたことでも分担するだけで、心の負担はずいぶん軽くなります。

私も仕事がある日は、基本的に全て私がやっていますが、休みの日は夫と家事を分担することで、体力的にも精神的にも少しゆとりを持つことができました。

仕事をしながら完璧にこなそうとするのは、難しいです。

だからこそ、一人で背負い込まないご飯作りを選んだほうが、家族みんなにとっても、きっと心地いいはずです。

お互いが無理をしない範囲で、お互い気持ちよく食卓を囲めるようにしたいですね。

3.作らない選択が心の余裕につながる

仕事や家事に追われていると、どうしても疲れがたまって、

あなた

今日はどうしてもご飯を作りたくない…

と思う日もありますよね。

でも、そんな日があっても全然大丈夫です!

「今日は疲れたし、何もしたくないな…」
「もう今日はご飯を作りたくないな…」

こんなふうに感じるときは、身体が「少し休んだほうがいいよ」と教えてくれているサインです。

私も、疲れて「今日は作りたくないな…」と思いながら、無理して台所に立っていたことがあります。

でも、無理をすると余計に体力が消耗して、かえって疲れが抜けず、回復するのに時間がかかってしまったんです。

だからこそ、疲れているときや作りたくないときは、無理をせず「今日は作らない」と決めることが、心の余裕を守るために大切です。

例えば、

  • 外食に頼る
  • お惣菜やテイクアウトを活用する
  • 冷凍ご飯をチンして簡単に済ませる

など、作らない方法はいくらでもあります。

ご飯を作らなければ、準備や片付けの時間も減ってラクになりますし、浮いた時間を自分のために使えます。

私も「今日は作らない」と決めた日は、ソファに座ってゆっくり動画を見たり、本を読んだりして、自分だけの時間を満喫しています。

ご飯を作らない日は「手抜き」ではなく、自分と家族の笑顔を守る“ひと休みの日”です。

たまには思い切って作らない選択をして、心の余裕を残しておきましょう。

そうすれば、「また明日から頑張ろう」と思えるはずです。

ここでは、「ちゃんとしたご飯」じゃなくても大丈夫と思えるようになるためのヒントとして、『「ちゃんとしたご飯」じゃなくてもいい3つの理由』をお伝えしました。

「ちゃんとしたご飯」じゃなくてもいい3つの理由
  1. 毎日100点の料理なんて、誰だって難しい
  2. 家族の協力があれば完璧じゃなくていい
  3. 作らない選択が、心の余裕につながる

食事は、家族の健康を守るための大事なものだからこそ、「ちゃんとしないと」と感じるのは当たり前のことです。

でも、仕事や家事に追われて心も体も疲れ切っている中で、毎回完璧なご飯を用意するのは、本当に無理のあることだと思います。

だからこそ、ここで紹介した3つのヒントを思い出して、少しでも気持ちをラクにしてみてください。

きっと「これなら大丈夫」と思えるきっかけになるはずです。

ご飯を作りたくない日に備えておきたい“ラクできる常備アイテム”

「今日はもう何も作りたくない…」
「キッチンに立つ気力がない…」

仕事や家事に追われる毎日の中で、そんなふうに思ってしまう日って、誰にでもありますよね。

私も仕事の疲れが取れず、キッチンに立つのが本当に苦痛な時期がありました。

でも、ご飯を作りたくないときに備えていたストックを上手に活用したことで、体力的にも精神的にも救われたんです。

ここでは、私が実際にいつも家に置いていて「これがあると本当に助かる!」と感じている【買い置きしておくと便利な食品】と【冷蔵庫・冷凍庫に常備しておきたい食品】をまとめました。

備えておきたい“ラクできる常備アイテム

どれも特別なものではなく、今日から誰でもすぐに取り入れられるものばかりです。

ぜひ、あなたの冷蔵庫や棚に加えてみてくださいね。

1.買い置きしておくと便利な食品

あなた

今日はもうご飯作りたくない…。

という日に、一番助かるのが、すぐに食べられる主食やレトルトのストックです。

私が普段から必ずストックしているのは、こんな食品たちです。

今回は、この4つのカテゴリーに分けてお話ししていきますね。

1.主食系

準備いらずでお腹を満たせる主食系はこちらです。

  • パスタ
  • そば・うどんなどの乾麺
  • カップ麺・袋麺(ラーメン・焼きそば)
  • レトルトご飯(パックご飯)

どれもお湯を沸かすだけ、レンジで温めるだけで食べられるので、疲れた日や何もしたくない日に大活躍してくれます。

2.レトルト・どんぶり系

次は、温めるだけで完成するレトルト系です。

  • カレーやパスタソース
  • 中華丼や親子丼のレトルト

温めてご飯や麺にかけるだけなので、手間も時間もかからず、洗い物も最小限に済むのが嬉しいポイントです。

3.汁物・スープ系

「あと一品欲しい!」こんなときに便利なのが汁物です。

  • インスタントスープ
  • フリーズドライ味噌汁
  • 具だくさんのレトルト汁物(豚汁・けんちん汁など)

私も「汁物が欲しいけど作るのは面倒…」というときのために、わかめスープを常備しています。

このわかめスープは、しじみ300個分の発酵エキスが入っていて、栄養もバッチリ、味も美味しいのでおすすめです。

1,580円とお財布にも優しく、何度もリピートしているお気に入りです。

4.ちょい足しできる便利食品

最後に、ちょい足しできる便利食品もおすすめです。

  • 缶詰(ツナ缶やサバ缶など)
  • お茶漬けの素・ふりかけ

ふりかけはご飯にかけるだけでご飯が進みますし、ツナ缶があればパスタやサラダなど、すぐ一品にできるので本当に便利です。

ここでは、筆者がストックしている便利な食品として、4つのカテゴリーに分けてお話ししました。

ここで紹介した食品は、どれもスーパーやネットですぐに手に入るものばかりです。

「今日はもうご飯を作りたくない…!」という日のために、少しずつ棚に備えてみてくださいね。

2.冷蔵庫・冷凍庫に常備したい食品

先ほど、買い置きしておくと便利な食品を紹介しましたが、冷蔵・冷凍でも常備しておきたい食品はあります。

私が冷蔵庫・冷凍庫に必ず入れているストックは、下記の通りです。

私が本当に役立ったおすすめストック

今回は、この2つのカテゴリーに分けてお話ししていきますね。

1.冷蔵庫にあると便利なもの

すぐに火を通せるものや、そのまま食べられるものは、とても重宝します。

① すぐメイン・タンパク源になる系
  • 納豆(そのまま食べられる)
  • 卵(焼く・茹でる・混ぜる)
  • ハム・ベーコン(焼く・サンドイッチ・サラダ)
  • ウインナー(焼く・ボイル)
  • チーズ(そのまま or トッピング)
② あと一品になる“プラスおかず系”
  • 豆腐(冷奴・味噌汁・鍋)
  • ちくわ・かまぼこ(そのまま・和え物・おつまみ)
③ 野菜・発酵食品で“栄養を足す系”
  • カット野菜・サラダミックス(洗うだけ・切るだけ)
  • キムチ・漬物(切るだけ・盛るだけ)
  • ヨーグルト(デザート・朝食・腸活)

など、手間も時間もかからずに、もう一品おかずを増やせるので本当に助かります。

私もこれらは常に冷蔵庫にストックしていますが、賞味(消費)期限が短いものが多いので、買いすぎには注意が必要です。

私は週に一度まとめ買いをしますが、期限が短いものだけは仕事帰りに少しずつ買い足すようにして、無駄にしないよう心がけています。

2.冷凍庫にあると助かるもの

冷凍庫には、温めるだけですぐ食べられるものをストックしています。

ご飯系
  • 冷凍ご飯(白ごはん・炒飯・おにぎり)
  • 冷凍うどん
  • 冷凍パスタ
おかず・肉類
  • 冷凍おかず(唐揚げ・コロッケ・焼き魚など)
  • 小分けにして冷凍した肉類(豚こま・鶏むね肉など)
野菜・パン・フルーツ
  • 冷凍野菜ミックス
  • 冷凍パン
  • 冷凍フルーツ

お肉は特売の日にまとめ買いをして、コストコで買ったプレスンシール(gladラップ)で小分けにして冷凍保存しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

プレスンシールは必要な分だけ切り分けやすく、しっかり密着して真空パックのように保存できるので、解凍時の肉汁漏れの心配がなくとても便利です。

お肉だけでなくお魚の保存にも使えて、本当に重宝しています。

このように冷凍庫に少しずつ食材をストックしておくと、

  • レンジで温める
  • フライパンでサッと炒める

たったこれだけでご飯を用意することができます。

これだけの手間なら、なんとか頑張れそうですよね。

私もご飯を作るのがしんどいときのために、いつも少し多めに冷凍庫に入れておくようにしています。

ここでは、「今日はもう作りたくない…」という日に自分を助けてくれる【買い置きしておくと便利な食品】と【冷蔵庫・冷凍庫に常備したい食品】をお伝えしました。

ここで紹介したストック
  1. 買い置きしておくと便利な食品
  2. 冷蔵庫・冷凍庫に常備したい食品

毎日ご飯を作るのは、どんな人でも本当に大変です。

しかし、この章で紹介した食品のストックがあるだけで、ご飯作りへのハードルが下がり、精神的にも楽になります。

私も冷蔵庫・冷凍庫にストックするようになってからは、「今日はこれでいいや」と肩の力を抜くことができるようになりました。

今日から少しずつストックして、あなたの頑張りをラクにしてあげてくださいね。

ご飯を作りたくないときに頼れるサービス

あなた

今日はもうどうしてもご飯を作りたくない…

そんな日が、どんなに工夫をしていても必ずやってきます。

そんなときに無理をして作ろうとしても、結局は体力も気力も削られて、ますます負担に感じてしまうものです。

私自身も、「今日はキッチンに立ちたくない…」と思ったときは、無理をせずに【頼れるサービス】を活用していた時期があります。

本当に助けてもらっていました。

ここでは、私が実際に調べたり、利用してみて「これは頼れる!」と感じたサービスを、分かりやすくまとめてご紹介します。

頼れるサービス
  1. ミールキット宅配サービス
    オイシックス(Oisix)
    ヨシケイ
    パルシステム
  2. 冷凍弁当・宅配弁当サービス
    noshナッシュ
    ワタミの宅食ダイレクト
    まごころケア食

様々な企業が、毎日のご飯作りをサポートしてくれていることがわかりますよね。

ここからは、それぞれのサービスの特徴や違いについて、分かりやすくお話ししていきます。

「今日は作りたくない…」と思ったときの心強い選択肢として、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.ミールキット宅配サービス

忙しい毎日の中で

あなた

毎日のご飯作りが負担すぎる…

感じたことはありませんか?

仕事や家事で手一杯なとき、

  • 献立を考える
  • 買い物に行く
  • 下ごしらえをする

といった作業をするのは大きな負担になります。

そんな時に役立つのが、ミールキット宅配サービスです。

ミールキットとは?
必要な分量の食材とレシピがセットになった調理キットのこと

必要な食材とレシピがまとめて届くので、献立を考える手間も、買い物に行く時間も、下ごしらえの手間も大幅に減らせます。

忙しい方にぴったりですね。

しかし、ミールキットを販売している企業も多いので、

あなた

何を選べばいいの?

と迷う方も多いですよね。

そこでここでは、おすすめのミールキットサービスを3つに厳選してご紹介します。

ミールキット宅配サービス

ここからは、各サービスの特徴を順番に見ていきましょう。

①オイシックス (Oisix)

【こんな方におすすめ!】
・安心安全な食材を選びたい
・毎日の献立を考える、作る時間を減らしたい

オイシックスは、農家直送の有機・特別栽培野菜を使った安心食材を、自宅まで届けてくれる人気の宅配サービスです。

2023年3月時点で39万人以上が利用しており、多くの共働き家庭に選ばれています。

引用:オイシックス 2024年3月の決算説明資料

多くの方から支持されているオイシックスの特徴は、下記の通りです。

オイシックスの特徴
  • 入会金・年会費なしで、必要なときだけ注文できる
  • 下ごしらえ済みで20分以内に2〜3品が完成する「Kit Oisix」が便利
  • おためしセットが充実している
    ①定番のKit Oisix、旬の青果、大人気おかずなど全15品
    ②旬の食材+5日分レシピ たっぷり体験できるセット
    ③レンジで5分、冷蔵手づくりおかず 3日分体験セット
    ④子育てファミリーを応援!ママパパも満足

まさに、忙しい共働き家庭の強い味方ですよね。

初めてオイシックスを利用する方限定で、お得なおためしセットが用意されています。

どれを選べばいいか迷った場合も、3つの質問に答えるだけで自分に合ったプランを簡単に診断できます。

気になる方は、ぜひ公式サイトで自分に合ったプランを探してみてください。

また、オイシックスの利用者からは、「助かっている!」「便利!」という口コミが多く寄せられています。

気になる方は、まずはおためしセットから始めてみてください!

きっと、オイシックスの便利さを実感できるはずです。

\ ご飯作りをもっとラクに /

②ヨシケイ

【こんな方におすすめ!】
・毎日献立を考える時間をなくしたい
・買い物に行かずに新鮮な食材を受け取りたい

ヨシケイは、全国で利用されている老舗の夕食食材宅配サービスです。

創業45年以上の信頼と実績があり、現在では日々約50万世帯以上に食材を届けているそうです。

引用:ヨシケイ 各種実績

ヨシケイは、毎日夕食の材料とレシピが自宅に届く仕組みなので、買い物に出かける手間を省けて、献立に頭を悩ませる時間もカットできます。
※土曜日の分など、ヨシケイ休業日の分に限り前日の配達されます。

また、ヨシケイが提供しているメニューは専属の栄養士によって

  • 栄養バランス
  • 素材の季節感
  • ボリューム

などを考えて作成されています。

栄養士がしっかり監修しているので、安心して利用することができますね。

他にも、ヨシケイの特徴をまとめました。

ヨシケイの特徴
  • 配送料・年会費無料、1日単位から気軽に注文OK
  • 栄養士監修の多彩なコースから選べる(プチママ、Cut Meal、Lovyu など)
  • 使い切り食材で無駄が出ない&面倒な皮むきやカットも必要なし
  • 不在時も安心の「安心BOX」で置き配可能、環境大臣賞も受賞!
  • 初めての方は、5日間のおためしコースが最大40%〜55%OFF
    ①Cut Meal
    ②キットde楽
    Lovyuラビュ
    ※Lovyuは、地域限定販売

時短したい日も、ちょっと豪華に楽しみたい日も、その日のスケジュールに合わせて選べるのがヨシケイの魅力です。

実際に利用している人からは「忙しい仕事終わりでも献立を考えずに済むのが嬉しい」「疲れていても簡単に作れるから本当に助かる」といった声が多く寄せられています。

忙しい毎日を少しでもラクにしたい方は、まずはおためし5daysでヨシケイを体験してみてください。

平日の夕食づくりが驚くほどラクになるはずです。

\ 今日の献立にもう悩まない/

③パルシステム

【こんな方におすすめ!】
・国産・無添加にこだわりたい
・食材も日用品もまとめて届けてほしい

パルシステムは、生協が運営する安心安全な食材宅配サービスです。

産直・国産にこだわった商品や、化学調味料をなるべく使わないミールキットが豊富に取り扱っています。

そのため、忙しい毎日でも「家族には安心なものを食べてほしい」という思いを支えてくれるのがパルシステムです。

「忙しいけど食の安全はゆずりたくない!」

そんな願いをパルシステムが応援してくれます!

気になるパルシステムの特徴は、下記の通りです。

パルシステムの特徴
  • 国産・産直にこだわった安心安全の食材
  • 化学調味料不使用のミールキットで10分時短
  • 食材だけでなく日用品・生活雑貨も一緒に注文OK
  • 週1回の宅配で計画的にまとめ買いできる
  • 初めての方限定でおためしセットあり

時短を叶えつつ、食品添加物をできるだけ避けたい方や、国産・産直にこだわりたい方にとっても安心して続けられるのがパルシステムの魅力です。

実際に「産直野菜の冷凍ストックが便利」「野菜が美味しいから続けやすい」「忙しい日でも安心して使える」といった声が多く寄せられています。

「忙しくても、食の安心はゆずれない!」

そんな方は、まずはパルシステムのおためしセットでラクさを実感してみてください。

きっと「もっと早く頼めば良かった」と感じられるはずです。

\ 産直食材で安心をお届け!/

それぞれの特徴を一目でチェックできるよう、比較表を用意しました。

スクロールできます
サービス名特徴おためし向いている人
オイシックス有機・特別栽培野菜
Kit Oisixで20分調理
〇(充実)食材の安全性重視 &時短したい人
ヨシケイ栄養士監修
毎日配達
不在OK
〇(5days)献立を考えたくない・毎日届けて欲しい人
パルシステム生協品質
国産中心
〇(充実)食の安心感を大事にしたい人

自炊の手間を減らせるミールキットを比較したところで、「もっと手軽に済ませたい…!」という方には、冷凍弁当・宅配弁当サービスもおすすめです。

次は、「冷凍弁当・宅配弁当サービス」について詳しくご紹介します。

2.冷凍弁当・宅配弁当サービス

忙しい毎日の中で

あなた

もうご飯を作る元気すら残ってない…。

と、体力が残っていない日もありますよね。

仕事が長引いた日や、どうしても料理に時間をかけられないとき、ついつい外食やスーパーの惣菜などに頼ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、そうした日々が続いてしまうと、栄養が偏りがちなのも気になるものですよね。

そんなときに助けになるのが、冷凍弁当・宅配弁当サービスです。

冷凍弁当とは?
出来上がったおかずを冷凍して届けてくれる、調理いらずの便利な宅配食のこと

電子レンジで温めるだけで、すぐに栄養バランスのとれた食事が完成するので、「今日はもう何もしたくない…」という日でも安心です。

忙しい人や、一人暮らし、共働き家庭にもぴったりですね。

でも、冷凍弁当サービスも種類がたくさんあるので、

あなた

どれを頼めばいいの?

と迷う方も多いはずです。

そこでここでは、手軽さと美味しさにこだわったおすすめの冷凍弁当サービスを3つ厳選してご紹介します。

冷凍弁当・宅配弁当サービス

ここからは、各サービスの特徴を順番に紹介していきます。

nosh(ナッシュ)

【こんな方におすすめ!】
・糖質や塩分を抑えたい
・コンビニ弁当より美味しく健康的にしたい

noshは、健康的な食事を手軽に続けられるよう開発された冷凍宅配弁当サービスです。

管理栄養士が

  • 美味しさ
  • 価格
  • 手軽さ
  • 安全性のバランス

これらの項目を追求し、監修されたメニューが自宅に届きます。

さらに嬉しいポイントとして、すべてのメニューが 糖質30g以下・塩分2.5g以下 に調整されています。

そのため、ダイエット中の方や健康管理をしたい方にも安心です。

これなら無理なく続けられそうですよね。

では、noshの特徴をもう少し詳しくまとめてみました。

noshの特徴
  • 全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下
  • 電子レンジで温めるだけでOK
  • 和洋中からスイーツまで豊富なメニュー
  • 管理栄養士監修で栄養バランス◎
  • 初回300円OFFで試せる

忙しくても、

  • 栄養バランスをキープしたい方
  • 栄養をしっかり摂りたい方
  • 食生活を整えたい方
  • 手軽さと栄養を両立したい方

このように考えている方にピッタリのサービスです。

美味しさと手軽さ、さらに健康管理も無理なく続けられるのが無理なく続けられるのがnoshの強みです。

X(旧Twitter)でnoshの口コミを確認すると、「お昼はnosh!いつも助かる」「出張先にも持っていくほど美味しくて便利」「タンパク質管理もできてマジで神」とリアルな声が届いています。

「コンビニ弁当に頼りたくない!」
「でも、できるだけ手軽に健康的な食事をしたい!」

そんな方は、ぜひnoshで新しい食事習慣を始めてみてください。

きっと、想像以上に健康的な食事づくりがラクになるはずですよ。

\ 温めるだけでヘルシー生活/

ワタミの宅食ダイレクト

【こんな方におすすめ!】
・家庭的な和惣菜を手軽に食べたい
・食事の栄養バランスを手軽に整えたい

ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が考えた家庭的なお惣菜を届けてくれる冷凍弁当サービスです。

ワタミの宅食ダイレクトでは、

  • メニュー数は100種類以上
  • 麺類や丼ものの具も揃う

など、毎日の献立に飽きずに楽しめる工夫がされています。

しかし、

あなた

種類が多くても、味はどうなの?

そんな不安があるかもしれませんが、ワタミでは実際に利用したお客様の声をもとに、味や内容を常にブラッシュアップしているのが特徴です。

だから、家庭的でほっとする味わいがリピートされている理由なんです。

こうした工夫が詰まったサービス内容を、以下にまとめました。

ワタミの宅食ダイレクトの特徴
  • 管理栄養士監修の和惣菜が中心
  • 1食分からセットまで自由に選択
  • 都合に合わせてまとめて受け取れる
  • 初回限定お試しあり
  • 食事バランスを考えたメニュー設計(いつでも三菜・五菜)
  • 食塩相当量やカロリーも基準値内で管理

「自炊は大変だけど、スーパーやコンビニのお惣菜には抵抗がある」
「自宅にストックして好きなときに食べたい」
「カロリーや塩分の調整を簡単にしたい」

そんな方にぴったりのサービスが、ワタミの宅食ダイレクトです。

実際にX(旧Twitter)では、

「お弁当に詰めても便利で助かる」
「朝食はワタミの宅食ダイレクトに落ち着いた」
「いろいろ試したけど、美味しいし栄養バランスも良くて続けやすい」

という声があり、家庭的な味と使い勝手の良さが喜ばれています。

ワタミの宅食ダイレクトは、好きなときにレンジで温めるだけでOKなので、冷凍庫にストックしておけば無理せず美味しいご飯が楽しめます。

「スーパーの惣菜には抵抗があって、今まで無理して作っていた」という人も、ワタミの宅食ダイレクトを利用すれば、家庭の味でほっとひと息つけるはずです。

\ 家庭の味をお届け/

まごころケア食

【こんな方におすすめ!】
・健康管理をしっかり続けたい
・制限食でも美味しく続けたい

まごころケア食は、管理栄養士が常駐してメニューを監修する、健康管理に特化した冷凍弁当サービスです。

あなた

自炊は大変だけど、自分の体調や目的に合った食事を選びたい!

そんな人の声に応えているのが、まごころケア食です。

中でも一番人気は『健康バランス食』ですが、

  • 糖質制限食
  • 塩分制限食
  • タンパク調整食
  • カロリー調整食

など、さまざまなコースが用意されています。

自分の目的に合わせてコースが選べるのは、嬉しいポイントですよね。

そんな「続けやすさ」と「使いやすさ」が詰まったポイントをまとめました。

まごころケア食の特徴
  • 管理栄養士常駐で監修した健康バランス食
  • 目的別に選べる豊富なコース
  • 全国どこでも宅配OK
  • 電子レンジで温めるだけ
  • 主菜1品+副菜3品のバランス献立
  • 定期便もスポット注文も可能
  • 初回限定のお得な14食セットあり(2,660円〜)
  • LINEお友達追加で500円クーポンもゲットできる

LINEで友だち登録するだけでクーポンがもらえるのも、ちょっと得した気分で嬉しいですよね。

こうした続けやすさが評価されていて、X(旧Twitter)でも

「糖質を抑えたいけど毎日は大変…そんな時に便利」
「冷凍庫を無料レンタルできるのが助かる」
「ご飯が億劫じゃなくなった。本当にありがとう」

といった声が届いています。

あなた

栄養バランスを考えるのがしんどい…

そんな方でも、まごころケア食があれば安心して続けられます。

「自分にも合うかも」と思ったら、ぜひ公式ページで詳しく見てみてください。

\ 管理栄養士の制限食を自宅で/

ここまで紹介した3つのサービスを、ポイントを比較しやすく表にまとめました。

スクロールできます
サービス名特徴おためしこんな人におすすめ
nosh(ナッシュ)管理栄養士監修
糖質30g以下・塩分2.5g以下
豊富なメニュー
初回300円OFF手軽に健康管理をしたい・外食より美味しい冷凍弁当を探している人
ワタミの宅食ダイレクト管理栄養士監修
和惣菜中心
100種類以上のメニュー
初回限定お試しあり家庭の味をストックしておきたい・お弁当にも使いたい人
まごころケア食管理栄養士常駐
糖質制限・塩分制限・カロリー調整など豊富なコース
主菜1+副菜3品
初回14食2,660円〜
LINEクーポン
健康管理をしっかり続けたい・制限食でも美味しさを妥協したくない人

ここでは、毎日のご飯作りが辛いと感じる日、つまり「今日はもう作りたくない…」という日に頼れるサービスをご紹介しました。

頼れるサービス
  • ミールキット宅配サービス
    ①オイシックス(Oisix)
    ②ヨシケイ
    ③パルシステム
  • 冷凍弁当・宅配弁当サービス
    noshナッシュ
    ⑤ワタミの宅食ダイレクト
    ⑥まごころケア食

この章で紹介した、ミールキット宅配サービスと冷凍弁当サービスは、どちらも忙しい日常の中で心強いサポートを提供してくれるものばかりです。

これらのサービスを上手に活用すれば、

  • 献立を考える手間や買い物、下ごしらえにかかる時間を減らすことができる
  • 無理にキッチンに立たなくても栄養バランスが取れた食事を楽しむことができる

といったメリットがあります。

もし、あなたが今「今日は作りたくない…」と感じているのであれば、ぜひこれらのサービスを検討してみてください。

実際にこうしたサービスを利用することで、少しでも負担を軽減できるはずです。

まとめ

この記事では、「ご飯作りたくない」「ご飯を作るのがストレス」と感じている方の悩みの原因とその解決策をお伝えしました。

共働き主婦にとって、夕飯作りは大きな負担です。

特に、「ご飯作りたくない」と感じる原因として、以下のようなことが挙げられます。

「ご飯作りたくない」と感じる代表的な原因
  1. 料理をすること自体がめんどくさいから
  2. 仕事が忙しくて料理をしている余裕がないから
  3. 料理をすることに苦手意識を持っているから
  4. ご飯を作ることにプレッシャーを感じているから
  5. ご飯作りを家族が手伝ってくれないから
  6. 「またこれか…」いつものご飯にちょっと飽きてきた
  7. 家族の好き嫌いが多すぎて献立作りに悩むから
  8. 家族におかずが足りないと文句を言われるから
  9. 栄養バランスを意識したご飯づくりが難しいから
  10. 手抜きしたらダメだと思い込んでしまうから

これらの悩みには、いくつかの解決策があるとお伝えしてきました。

ご飯を作りたくないときに試したい解決策
  1. ストレスを減らす具体的な対策を実践する
  2. 「完璧なご飯じゃなくてもいい」と思うこと
  3. ご飯作りたくない日に備えて、ラクできる常備アイテムを用意する
  4. ミールキットや宅配弁当など、頼れるサービスを利用する

仕事後にキッチンに立つのは本当に大変ですが、時短アイテムや便利なサービスを活用することで、その負担をぐっと軽減できます。

また、家族と協力し、「完璧でなくても大丈夫」と思えるようになることも大切です。

一人で頑張りすぎず、無理なく続けられる方法を見つけることで、もっと楽にご飯作りができる日々が待っていますよ。

にほんブログ村に参加しています。

この記事が「役に立った!」「参考になった!」と思ったら、応援クリックお願いします

にほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次